不良の発生と流出を防ぐAMの量産品質保証とはAMの品質保証とISO/ASTM 52920(4)(1/3 ページ)

本連載では、AM(Additive Manufacturing)における品質保証と、その方法を標準化した国際規格ISO/ASTM 52920について解説する。今回は、AMの品質保証について考える。

» 2024年07月09日 08時00分 公開

 品質保証は製造業において重要な要素です。近年、Additive Manufacturing(AM、3Dプリンティング技術)の普及が進み、量産への活用が始まったことにより、AMにおいても品質保証の重要性が高まっています。

 AMは従来の製造プロセスとは異なる方法で製品を生産します。その結果、品質保証のアプローチも従来製法と異なり、新たな課題に直面しています。本連載では、AMにおける品質保証と、その方法を標準化した国際規格 ISO/ASTM 52920について解説していきます。

連載トピック

  • 品質保証
  • AMの品質保証
  • AM品質保証の規格 ISO/ASTM 52920

⇒「AMの品質保証とISO/ASTM 52920」のバックナンバーはこちら

 連載第3回の前回は1つ目の連載トピックである品質保証について、工業製品の量産という視点から考えました。ざっと前回をふりかえってみましょう。

  • 量産品には、エンドユーザーがいる
  • エンドユーザーは自分で品質の確認をすることができない。使ってから不良があっては困るので品質保証が必要
  • 工業製品は使われる部品の全てを1社で製造、組み立てしないことも多い。エンドユーザーの品質要求を子部品ごとに分解し、子部品の品質保証は調達先にしてもらう
  • 全構成部品の品質保証を積み重ねて、エンドユーザーの要求品質を保証することができる

 第4回となる今回は、連載トピックの2つ目となる「AMの品質保証」について、量産品の中に組み込まれるAM部品を例にとって考えていきましょう。

不良を出さないためには

 前回は、完成車メーカーのA社、エンジンメーカーのB社、ボルトメーカーのC社の関係から品質保証の体系について説明しました。その中で、ボルトをAMで量産をするC社は、そのお客さまであるB社からの品質要求を受けて、その品質の満足を納品前に証明する「品質保証」をしているのでした。

C社のお客さまはB社 C社のお客さまはB社[クリックで拡大]出所:テュフズードジャパン

 品質保証活動とは、いろいろな視点から不良が出ないように「ちゃんとしているか」でしたね。最終的にお客さまの手元に製品が届き、使われるときまでに製品に起こると考えられる不良をなくしておくことが必要なわけですが、それには2つのアプローチがあります。

  1. 不良を発生させない
  2. 発生してしまった不良を流出させない

 お客さまに不良を渡さないために、不良をまったく発生させないのは理想ですが、完全にというのは不可能です。ですから、万が一不良が発生した場合に、お客さまの手元に行く前に不良としてはじく、ということも必要になってきます。不良をはじくことができれば、不良の根本原因を解析し、対策することで、次からは1「不良を発生させない」方法を改善することができます。

ところで品質保証活動って誰がやるんですか

 品質保証活動を始めると、業務フローを文書にしたり、製造指示書のフォーマットを考えたり、作業手順書を作ったり、というような仕事が発生します。普段、ものを相手にしている方は特に、書類相手の仕事に興味を持てないかもしれません。

 みなさんが普段不良を発生させないためにやっていること、考えていることは、書類になっていなくてもとても価値のあることです。しかし、それが何らかの形になっていないと、お客さまにちゃんとしていることを証明することはできません。

 モノづくりと同じでいったんの形になるまでがとても大変だとは思いますが、現場の人が普段のノウハウを形にするような体制が必要です(面倒くさいかもしれませんがみんなで協力してやってください)。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.