東邦チタニウムは、同社茅ヶ崎工場内にチタン多孔質体薄板「WEBTi」の新工場を建設する。チタン多孔質体薄板は、再生可能エネルギーを用いてグリーン水素を製造する、固体高分子膜型水電解装置への活用が注目されている。
東邦チタニウムは2024年6月14日、チタン多孔質体薄板「WEBTi」を生産する新工場を建設すると発表した。約20億円を投じ、神奈川県茅ヶ崎市の茅ヶ崎工場内に、敷地面積1150m2、延床面積860m2の生産設備を設ける。
WEBTiは、耐食性や導電性に優れたチタンを多孔質化し、通液性や通気性などの特性を付与した製品だ。腐食性環境への耐性が高いことから、固体高分子膜(PEM:Polymer Electrolyte Membrane)型水電解装置における多孔質輸送層(PTL)への活用が注目されている。
新工場では、水電解能力換算で年間1GW相当のWEBTiが生産可能となる。2026年1月に営業運転を開始する計画だ。
再生可能エネルギーを用いた水電解で生産するグリーン水素は、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みの一つとして、今後、年率約30%の需要増加が予測されている。
三菱商事らが北海道千歳エリアにおけるグリーン水素供給に向けた検討をスタート
グリーン水素とCO2によるPP製造事業の共同調査契約を締結
グリーンアンモニアを安定製造可能な技術を検証、チリで年産1.8万tの製造設備建設
東京ガスとSCREEN、グリーン水素を製造する水電解用CCMの量産化技術を確立
グリーン水素の製造と活用の実証開始、デンソーとトヨタが福島で地産地消モデルCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム