京都大学は、アイトラッキングを利用する新しい自動視野計を開発した。従来式のハンフリー自動視野計と比較した結果、新しい視野計は従来式と遜色のない性能を持つ上、200秒以内で軽度視野障害の検査を完了した。
京都大学は2024年5月31日、アイトラッキングを利用して視野を測定するヘッドマウント型の自動視野計(GAP)と、一般的に使用されているハンフリー自動視野計(HFA)の比較結果を発表した。
GAPは、京都大学とファインデックスが共同開発した、新しい測定原理による自動視野計だ。有効な視野内に提示された「見える」指標に対しては、視線は直線的に移動するが、視野欠損部に提示された「見えない」指標には直線的な視線移動が見られないことを利用している。「見えているかどうか」は、AI(人工知能)がアイトラッキングで得られた視線の動きをもとに判定する。
同大学医学部附属病院の眼科でHFAを用いて検査する患者47人について、HFAとGAPの検査結果を比較した。その結果、相関係数は0.811と良好で、平均的な検査時間に有意な差は見られなかった。
しかし、200秒以内に検査が完了したのはGAPのみで、これらの患者は視野障害の程度が軽度だった。このことから、視野障害が軽い患者では、検査時間の短縮にGAPが有効であることが明らかとなった。
また、HFAとGAPの検査結果に違いがある場合の視線の動きを検証すると、指標に対して直線的に移動する、つまり「見えている」ことを示す移動が70.2%を占めた。つまり、実際には見えており、HFAよりGAPの計測値の方が正しい可能性が示された。
従来法のHFAは、検査中に中心の一点を見続けながら、周りに提示される光が見えたらボタンを押下するという検査手法だ。一方、GAPは暗室でなくてもベッドサイドで測定でき、一点を見続ける必要がないため、患者は楽に検査を受けられる。GAPは視線の動きの事後検証が可能で、客観性があり透明性が高い検査結果が得られること、ヘッドマウント型で400gと軽く、持ち運びしやすいという利点もある。
今回の比較調査により、GAPはHFAと遜色ない性能を持つことが示されたことから、今後、自動視野計として普及していくことが期待される。また、ソフトウェアが充実すれば、眼科以外のさまざまな検査にも適用範囲が広がることが見込まれる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.