川崎重工とダイムラー・トラックはドイツ向けの液化水素サプライチェーンの確立と欧州における液化水素ステーションの輸送網の構築に向けた協力の覚書を締結した。
川崎重工とダイムラー・トラックは2024年6月12日、ドイツ向けの液化水素サプライチェーンの確立と欧州における液化水素ステーションの輸送網の構築に向けた協力の覚書を締結したと発表した。道路貨物輸送における液化水素の利用拡大を目指す。
2030年代早期に欧州で液化水素サプライチェーンを確立する。液化水素ターミナルや海上輸送、大規模な液体水素貯蔵についても検討していく。
川崎重工 取締役会長の金花芳則氏は「川崎重工は、水素キャリアとしての液化水素に着目し、水素液化機、液化水素運搬船、液化水素貯蔵タンクなど、国際的な水素サプライチェーンの構築に必要なあらゆるコア技術を開発している。世界最大の需要がある欧州の水素市場において、ドイツでの取り組みは極めて重要だ。ダイムラー・トラックは液化水素を燃料とする次世代燃料電池トラックの開発を進めており、液化水素市場の先駆けになるだろう」とコメントした。
ダイムラー・トラック 取締役会会長兼 CEO マーティン・ダウム氏は「ダイムラー・トラックは、持続可能な道路貨物輸送を推進しており、水素は脱炭素化の重要な役割を果たす。われわれは適切にトラックやバスを提供することに加えて、グリーン水素のサプライチェーンを構築し、それによってコストを下げることが極めて重要だと考えている。川崎重工との取り組みは、経済的な価格でグリーン水素の提供を実現しようとしているわれわれの活動をより一層強化する」と述べた。
排出削減の経済合理性や効果を見極める、日本郵船グループの取り組み
バイオ燃料や水素、合成燃料の市場規模は2050年に236兆円
日産の燃料電池が定置用でトライアル開始、使用するバイオ燃料も確保
吊上げ性能25トンのフル電動クレーンをマンション建設に採用
自転車やドローンにも燃料電池を、樹脂セパレーターの成形を2秒で
自動車メーカー3社でエンジンの重要性を宣言、仕入先へのメッセージCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク