川崎重工は、安全離着岸支援システム「係船索張力監視装置」の販売を開始する。係船中の係船索張力を遠隔にて監視可能。ブレーキ保持力を数値化する機能などを備えた。
川崎重工は2024年4月8日、安全離着岸支援システム「係船索張力監視装置」の販売を開始すると発表した。
同製品は、遠隔にて係船中の係船索張力を監視する装置となっている。係船機のブレーキにセンサーを搭載しており、ブレーキ保持力を数値化する機能を備えた。OCIMF(石油会社国際海事評議会)やMEG4(係船システム向けガイドライン)の規格に対応している。
さらに、同社独自のアルゴリズムにより、係船金物と陸上ビット間の索張力を推定して表示する機能も採用。加えて、ブリッジ(操舵室)や荷役監視室などにて、全てのウインチのブレーキ保持力や係船索の張力を数値やグラフによりリアルタイムで一括表示する。
同社、川崎汽船および川崎近海汽船が共同で進めている「安全離着岸支援システム」の研究開発において、実船を用いて実証試験を複数回実施。船員の意見をベースに、実用的で使いやすい索張力の表示装置画面や機能を構築した。
適用範囲は、係船機(ムアリングウインチ)の定格巻込力が50k~400kN、ブレーキ保持荷重が150k~1360kNとなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.