3DCは、リチウムイオン電池の導電助剤用グラフェンメソスポンジの供給を開始した。独自構造により、従来の導電助剤よりも少ない量で、高電圧の正極やシリコン系負極の性能を強化できる。
3DCは2024年2月28日、リチウムイオン電池(LIB)の導電助剤用グラフェンメソスポンジ(GMS)の供給を開始したと発表した。
GMSは、炭素原子1つ分の厚みの中にスポンジ状の三次元構造を持つ炭素材料だ。導電性や化学的耐食性、カスタマイズ性に加え、ゴムのように弾性変形する柔軟性を有する。
同社のGMSは、独自の構造により、効率的に高い導電パスを形成できる。従来の導電助剤よりも少ない添加量で、高電圧、ハイレートの正極や、シリコン系負極の性能を強化できる。
LIBは、高容量化に向けてシリコン系負極材料の開発が進められているが、充放電時における負極材料の体積変化が電池を劣化させる要因となっている。同GMSを助剤として加えることで、体積の変動をGMSが柔軟に吸収し、LIBの耐久性を向上する。
東北大学発のスタートアップである同社は、蓄電および発電デバイス向けのGMSを開発している。LIB向けの導電助剤用GMSについては、2024年2月より国内外の一部メーカーを対象に出荷を開始した。今後、電池メーカーや自動車メーカーなどとの導入実証を経て、同年以降に市場への本格参入を目指す。
爆発するリチウムイオン電池を見抜く検査装置を開発した神戸大・木村教授に聞く
リチウムイオン電池の基礎知識とリサイクルが必要なワケ
リチウムイオン電池の爆発について考える、危険視される乗り物とは
リチウム電池爆発問題を解決する、日本発の検査技術への期待
国内PLM市場規模、2022年は市場が回復して2941億円に
長野パビリオンで県内中小企業の独自技術アピール、欧州市場開拓を支援Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク