神戸大学 数理データサイエンスセンター教授の木村建次郎氏に行ったインタビュー記事で紹介しきれなかった内容を取り上げています。不良品のリチウムイオン電池の危険性やリチウムイオン電池が搭載されるモノで今後安全性が心配される製品について触れています。
最近は暖かい日が増え過ごしやすくなってきましたね。読者のみなさんはどうでしょうか。私はスギ花粉の飛散が2024年2月9日にスタートしくしゃみが止まらない日々が続いています。そんな日々の中で、花粉症対策でマスクをして電車に乗り込み取材先に向かっていると、乗客の大半がスマートフォンに夢中になっている姿を目にします。
その姿を見ていると思うのです。乗客が使用しているスマートフォンに搭載されているリチウムイオン電池は安全なのかな〜と。なぜかというと、私は、リチウムイオン電池の不良品を見抜ける「電流経路可視化装置」と「蓄電池非破壊電流密度分布映像化装置」を開発した神戸大学 数理データサイエンスセンター教授の木村建次郎氏にインタビューを行い、不良品のリチウムイオン電池の危険性について聞いていたからです。
爆発するリチウムイオン電池を見抜く検査装置を開発した神戸大・木村教授に聞く
リチウムイオン電池のリユース世界市場、2023年に4104MWhと推計
リチウムイオン電池の新たな電極製造法を開発、CO2の排出量削減に貢献
リチウムイオン電池からリチウムを高収率でリサイクル、東レがNF膜で実現へ
リチウムイオン電池からレアメタルを高効率回収、三菱マテリアルが技術開発へ
電動車向けリチウムイオン電池用バッテリーパウチの生産工場を新設Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム