非IT領域出身の中年にも、デジタルツールは優しく寄り添ってくれます……。
この記事は、2024年2月8日発行の「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
読者の皆さまの中には、非IT部門の出身でありながら、業務改善やスキルアップのために、デジタル技術の知識や技能を身に付けようと奮闘されている方もいるでしょう。同志と呼ばせてください。実は、約3カ月にMONOist編集部に加わった中年記者こと筆者もその1人です。
※普段は建設系メディアBUILTを中心に執筆しています。
筆者は前職で紙の雑誌や書籍を発行する出版社に勤務し、ビジネス系Webメディアの編集を担当していました。「Webまわりのことならアイツに聞け」という「ちょっとITリテラシーの高い人」の立ち位置で、自分はデジタルに強い側の人間だと思い込んでいました。MONOist編集部に参加することが決まり過去記事を読みあさる中で、それが「思い上がり」に他ならず、自分の持つ「ITリテラシー」は浅瀬で水遊びをしていたレベルにすぎないことを悟りました。ITの大海原は、想像以上に広かったのです。
技術ありきで生成AIは導入しない、日立が見据える「DX2周目」の堅実な戦い方
日鉄ソリューションズ、企業の業務変革に向けた生成AI活用支援サービス提供
日立の生成AI活用は生産性向上と安心安全の両輪で、推進組織も発足
帝人がグループ社員向けに独自の生成AIサービスを導入
NVIDIAのGPUインフラが生成AI開発でも優位性を発揮できる理由とは
生成AIはほとんどの人が「業務利用の経験なし」、実態調査結果を公開Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム