東北大学と循環社会推進協議会は、高周波誘導加熱を用いたマグネシウム製錬技術を開発した。海水から得られる水酸化マグネシウムを原料とし、還元剤にフェロシリコンを使用して、金属マグネシウムを製錬する。
東北大学と循環社会推進協議会は2024年1月10日、高周波誘導加熱を用いたマグネシウム製錬技術を開発したと発表した。循環社会推進協議会と同協議会のメンバー企業との共同研究による成果だ。
今回開発した製錬技術では、海水から得られる水酸化マグネシウムを原料とし、還元剤にフェロシリコンを使用して、高周波誘導加熱による熱還元で金属マグネシウムを製錬する。高周波誘導加熱は高周波の電磁波を用いて加熱する技術で、再生可能エネルギーや余剰エネルギーを使用することにより、製錬に伴うCO2の排出量を削減できる。
軽量で強度に優れるマグネシウムは、構造材、アルミ合金の添加剤、鉄鋼生産における脱硫剤、チタン生産における還元剤など多用途に使用されている。また、エネルギー密度、保存性、輸送性などに優れ、エネルギーキャリアとしての活用も注目されている。
しかし、需要のほぼ全量を輸入に頼っていることから、カントリーリスクを低減し、安定的な供給を確保できる国内生産の拡大が望まれていた。
両者は、今回開発した精錬技術を「グリーン・ピジョン法」とし、今後、同技術による製錬装置の実用化に向けて開発を進めていく。
光照射によって金属有機構造体に超高速構造変化が生じることを発見
金属中の水素原子の流れを可視化し、動画撮影できる新手法を開発
柔らかくて強い、生体骨に近い特性の金属材料を開発
金属アレルギーの懸念が少ない脊椎内固定器具の製造販売承認を取得
曲げた後に元に戻せる金属材料「アモルファス合金」、へレウスが国内で事業化
純度99.9996%の超高純度鉄が哺乳類細胞を接着、増殖させることを解明Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム