日立システムズは、生成AIの有効性を手軽に検証できるパッケージ「おてがる生成AIパック」の提供を開始した。「Microsoft Azure」をシステム基盤とし、社内規定のサマリー化や顧客調査の分析などに活用できる。
日立システムズは2023年12月5日、生成AI(人工知能)の有効性を手軽に検証できるパッケージ「おてがる生成AIパック」の提供を開始した。
同パッケージは、GPTチャットや長文を要約するといった標準的なチャット機能に加え、最適解を得られた場合の質問や指示文をテンプレート登録して再利用できる機能を搭載する。
シンプルなユーザーインタフェース(UI)で、社内資料や社内規定のサマリー化、顧客アンケートの結果分析、自社セミナー集客用の文書作成など、さまざまな課題で手軽に生成AIの有効性を検証できる。
システム基盤はMicrosoftの「Azure OpenAI Service」を採用し、ユーザーごとに専用環境を提供することでセキュリティ面にも配慮した。また、多要素認証機能も備えている。
価格は100万円(税別)以下で、最短1カ月で生成AIの検証環境を納品可能。有料オプションでユーザーの独自UIやポリシーに合わせた環境構築を支援するPoC支援サービスも提供する。
日立の生成AI活用は生産性向上と安心安全の両輪で、推進組織も発足
技術ありきで生成AIは導入しない、日立が見据える「DX2周目」の堅実な戦い方
帝人がグループ社員向けに独自の生成AIサービスを導入
日鉄ソリューションズ、企業の業務変革に向けた生成AI活用支援サービス提供
生成AIはほとんどの人が「業務利用の経験なし」、実態調査結果を公開
NECが国産生成AIを初めて一般公開、日本語LLMのデモンストレーションを実施Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク