使える教育方法についてつらつら語っています。
読者のみなさんは、学生時代に授業で学んだことや社内プログラムで学習したこと、資格の取得に向けて勉強したことをどれだけ覚えていますか。私は日常生活で求められる数学や国語、英語、地理の他、業務に関連する知識以外はほとんど忘れていると思います。理由は使わないからです。しかしながら、私のような人は多いんじゃないでしょうか。
あくまで私見ですが、教育機関や民間企業の学習プログラムは最終的に試験で「学んだ内容を理解しているか」や「得られた知識を応用できるか」を問うて終わるケースが多いため、得られた知識を試験以外で有効活用できない人が私も含めて多いとみています。解決策として、英会話であれば、学習プログラムの中に「試験の合格後にも英語を母国語とする人と英語で話す機会を継続的に設ける」を盛り込めば、実践での活用を促せるとともに、英会話能力の定着につながると思います。
 半年勉強するだけでもマテリアルズインフォマティクスは可能、TBMの挑戦
半年勉強するだけでもマテリアルズインフォマティクスは可能、TBMの挑戦 住友ゴムのMIはレシピ共有でスタート、今はタイヤのライフサイクル全体を対象に
住友ゴムのMIはレシピ共有でスタート、今はタイヤのライフサイクル全体を対象に 積水化学型MIは超やる気人財が主導、配合設計の検討速度900倍など成果も高速で創出
積水化学型MIは超やる気人財が主導、配合設計の検討速度900倍など成果も高速で創出 旭化成のDX戦略、MIで従来品の2倍の性能を実現し共創型MIの基盤も構築
旭化成のDX戦略、MIで従来品の2倍の性能を実現し共創型MIの基盤も構築 積水化学が情報科学×化学分析で挑むMI、AIで13種類の物性を同時に予測
積水化学が情報科学×化学分析で挑むMI、AIで13種類の物性を同時に予測 カネカがAIシステムで樹脂プラントの乾燥設備を最適運転、年間100t増産
カネカがAIシステムで樹脂プラントの乾燥設備を最適運転、年間100t増産Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク