ISTでは、2024年度以降の打ち上げを目指して宇宙ロケットZEROの開発を進めているが、2023年に入って仕様が変更されたため開発がやや遅れている。変更の理由は、以前の想定より今後主流となる小型衛星のサイズが大きくなってきており、市場ニーズに合わせるためだという。2023年9月には、文部科学省の「中小企業イノベーション創出推進事業」(SBIRフェーズ3)に採択されており、政府需要なども考慮して修正したようだ。
打ち上げ能力は軌道により異なるが、地球観測衛星に用いられる太陽同期極軌道(SSO)の場合で、搭載可能な衛星が150kgから250kgへ増量された。このため機体直径が1.7mから2.3mへ、エンジン推力は1機60kNから130kNへ拡大した。機体構成はほぼ変わっておらず、第1段にはCOSMOSロケットエンジンを9機、第2段には同じCOSMOSロケットエンジンを真空用に一部手直ししたものを1機使用する。推進剤はいずれも液化バイオメタンと液体酸素を用いる。
今回試験した燃焼器を含め、これまでに製作した試作品は仕様変更前のサイズのものが多い。しかし設計や製作の手法は大きく変わらないので、一から作り直しということはなく、試作の成果を踏まえてサイズアップしていくとのことだ。
ISTのロケット開発と並行して、大樹町多目的航空公園を宇宙開発拠点へ発展させる「北海道スペースポート(HOSPO)」事業も本格化している。2021年には大樹町などが出資する運営企業「SPACE COTAN株式会社」が設立され、アジア初の公共宇宙港の建設に着手した。
ZEROの発射場となるLC-1は、LC-0に隣接して建設が始まっている。北海道スペースポートの施設として整備されるため、建設費はISTではなく大樹町が負担している。現在ある1000mの滑走路の300m延伸工事を含む第1期整備費用23億円は、半額を内閣府地方創生拠点整備交付金で、残りをふるさと納税で賄うため、町民負担はない。
LC-1に設置するZERO発射のための設備はISTが用意するが、北海道スペースポートは「公共宇宙港」なので他社も利用が可能で、実際に台湾のTiSPACEが2024年に北海道スペースポートでの観測ロケット打ち上げを計画している。さらに2期工事として、複数社が同時にZEROクラスのロケットを整備できる施設を有する、LC-2の建設も計画されている。
ISTと北海道スペースポートが名実ともに「宇宙産業」となる日が、ついに視野に入ってきた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.