ISTでは、2024年度以降の打ち上げを目指して宇宙ロケットZEROの開発を進めているが、2023年に入って仕様が変更されたため開発がやや遅れている。変更の理由は、以前の想定より今後主流となる小型衛星のサイズが大きくなってきており、市場ニーズに合わせるためだという。2023年9月には、文部科学省の「中小企業イノベーション創出推進事業」(SBIRフェーズ3)に採択されており、政府需要なども考慮して修正したようだ。
打ち上げ能力は軌道により異なるが、地球観測衛星に用いられる太陽同期極軌道(SSO)の場合で、搭載可能な衛星が150kgから250kgへ増量された。このため機体直径が1.7mから2.3mへ、エンジン推力は1機60kNから130kNへ拡大した。機体構成はほぼ変わっておらず、第1段にはCOSMOSロケットエンジンを9機、第2段には同じCOSMOSロケットエンジンを真空用に一部手直ししたものを1機使用する。推進剤はいずれも液化バイオメタンと液体酸素を用いる。
今回試験した燃焼器を含め、これまでに製作した試作品は仕様変更前のサイズのものが多い。しかし設計や製作の手法は大きく変わらないので、一から作り直しということはなく、試作の成果を踏まえてサイズアップしていくとのことだ。

 IST本社工場の外観(左)。写真内左側は2階が事務所、1階が電子機器の作業場など。同右側は板金や溶接、組立などの作業場。発射場まで5kmほどしか離れていない工場は世界的にも珍しい……。機体の構造強度試験を行う建屋(右)。第1段ロケットを立てる空間がある。現在は第2段の試験が行われており、ブルーシートを被せているのは雨が降っていたため[クリックで拡大]
IST本社工場の外観(左)。写真内左側は2階が事務所、1階が電子機器の作業場など。同右側は板金や溶接、組立などの作業場。発射場まで5kmほどしか離れていない工場は世界的にも珍しい……。機体の構造強度試験を行う建屋(右)。第1段ロケットを立てる空間がある。現在は第2段の試験が行われており、ブルーシートを被せているのは雨が降っていたため[クリックで拡大] 「ZERO」の機体を溶接するのに用いる回転式の治具。アルミ合金の板材を筒状に丸めて溶接する作業は、IST工場内で行われる。工場は観測ロケット「MOMO」の量産と宇宙ロケット「ZERO」の開発が可能な広さを持つが、「ZERO」の量産を開始するにはさらに広い工場が必要だという[クリックで拡大]
「ZERO」の機体を溶接するのに用いる回転式の治具。アルミ合金の板材を筒状に丸めて溶接する作業は、IST工場内で行われる。工場は観測ロケット「MOMO」の量産と宇宙ロケット「ZERO」の開発が可能な広さを持つが、「ZERO」の量産を開始するにはさらに広い工場が必要だという[クリックで拡大]ISTのロケット開発と並行して、大樹町多目的航空公園を宇宙開発拠点へ発展させる「北海道スペースポート(HOSPO)」事業も本格化している。2021年には大樹町などが出資する運営企業「SPACE COTAN株式会社」が設立され、アジア初の公共宇宙港の建設に着手した。
ZEROの発射場となるLC-1は、LC-0に隣接して建設が始まっている。北海道スペースポートの施設として整備されるため、建設費はISTではなく大樹町が負担している。現在ある1000mの滑走路の300m延伸工事を含む第1期整備費用23億円は、半額を内閣府地方創生拠点整備交付金で、残りをふるさと納税で賄うため、町民負担はない。
LC-1に設置するZERO発射のための設備はISTが用意するが、北海道スペースポートは「公共宇宙港」なので他社も利用が可能で、実際に台湾のTiSPACEが2024年に北海道スペースポートでの観測ロケット打ち上げを計画している。さらに2期工事として、複数社が同時にZEROクラスのロケットを整備できる施設を有する、LC-2の建設も計画されている。
 LC-0の写真(「MOMO」打ち上げ当時)とLC-1、LC-2の想像図。LC-1の完成時期は2024年度となっている。LC-2には3つのロケット組立棟が用意され、最大3社あるいは3機のロケットの同時整備が想定されている[クリックで拡大]  出所:SPACE COTAN
LC-0の写真(「MOMO」打ち上げ当時)とLC-1、LC-2の想像図。LC-1の完成時期は2024年度となっている。LC-2には3つのロケット組立棟が用意され、最大3社あるいは3機のロケットの同時整備が想定されている[クリックで拡大]  出所:SPACE COTANISTと北海道スペースポートが名実ともに「宇宙産業」となる日が、ついに視野に入ってきた。
 乾坤一擲の賭けに勝った観測ロケット「MOMO」、2年ぶり打ち上げ成功にみる実力
乾坤一擲の賭けに勝った観測ロケット「MOMO」、2年ぶり打ち上げ成功にみる実力 観測ロケット「MOMO」の打上成功から何が生まれるのか、次なる挑戦は「ZERO」
観測ロケット「MOMO」の打上成功から何が生まれるのか、次なる挑戦は「ZERO」 衛星軌道投入ロケット「ZERO」は“みんな”で開発、MOMO2号機の失敗が教訓に
衛星軌道投入ロケット「ZERO」は“みんな”で開発、MOMO2号機の失敗が教訓に ISTの次世代ロケットは「DECA」、1段目ロケット再使用で打上コストを10分の1に
ISTの次世代ロケットは「DECA」、1段目ロケット再使用で打上コストを10分の1に 小型人工衛星用ロケットエンジンのガスジェネレーターの燃焼試験に成功
小型人工衛星用ロケットエンジンのガスジェネレーターの燃焼試験に成功 小型人工衛星打ち上げロケットの推進剤タンクを実機サイズで試作
小型人工衛星打ち上げロケットの推進剤タンクを実機サイズで試作Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク