AIのゾーンでは、OpenAIのChatGPTを活用した自然言語によるロボットプログラムの生成や、自然言語でのオーダーに応じるAIスキルを活用した自動コーヒー調合ロボットなどを紹介する。
「万能なAIというのはまだ存在しない。それならば、用途に応じて使用するAIを変えていかなければならない。われわれはロボットをオープン化しており、AIのスタートアップ企業にも使いやすいロボットになっている」
例えば、自動コーヒー調合のデモンストレーションでは2つのAIを活用。人が自然言語で注文するとChatGPTで内容を認識し、米国のintegral AIがエンジンを開発したAI模倣学習のスキルによって実際のひょう量作業などを行う。いわば、AIがAIに指示を出す構図になっている。
「生成AIとロボットの相性はいい。人が何かを教えるときには自然言語を使うが、そういった中での論理構築は生成AIが得意な分野だ。われわれのロボットコントローラーの強みは、PythonやC++などのコンピュータ言語を使って全ての機能を使うことができる点だ。生成AIがPythonでロボットの作業コードを書いてくれればそのまま動いてしまう」(澤田氏)
AI搭載の3Dビジョン「Cambrianビジョンシステム」と連携した透明、光沢、小型のワークのピッキングも初披露する。これらのワークは通常、カメラを用いたピッキングの場合、画像処理に時間がかかる。ただ、Cambrianビジョンシステムに関しては、「いつ処理してるのか分からないほど早い」(澤田氏)という。ここでも、TwinCATの同期制御により、ロボットが動きながら画像の撮像が可能になっている。
この他、システムソリューションのゾーンでは、協働ロボットを活用したラボオートメーションや、イングリッシュマフィンの調理などを紹介。エネルギーマネジメントのゾーンでは、IoT(モノのインターネット)によるカーボンフットプリントへの取り組みを展示する。
「ロボット自身、単体としての機能ではなくソリューションの提案の時代になっている。ゾーンごとに関心を持つ来場者の層は変わってくると思うが、ゾーンごとの反応や声をしっかりと聞き、フィードバックしていきたい」(澤田氏)
 “使えない協働ロボット”打破へ、「COBOTTA PRO」で目指したもの
“使えない協働ロボット”打破へ、「COBOTTA PRO」で目指したもの ロボットシステムで広がるオープン化、デンソーウェーブがベッコフを選んだ理由
ロボットシステムで広がるオープン化、デンソーウェーブがベッコフを選んだ理由 これは“空飛ぶじゅうたん”か、浮遊型搬送システムと関連技術を訴えたベッコフ
これは“空飛ぶじゅうたん”か、浮遊型搬送システムと関連技術を訴えたベッコフ いまさら聞けない ORiN入門
いまさら聞けない ORiN入門 産業用ロボットをオープンに、PCでソフトウェア駆動する新コントローラーが登場
産業用ロボットをオープンに、PCでソフトウェア駆動する新コントローラーが登場 コロナ禍でも着実成長のベッコフ、リニア搬送装置やTwinCATの機能を強化
コロナ禍でも着実成長のベッコフ、リニア搬送装置やTwinCATの機能を強化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク