日立ジョンソンコントロールズ空調の具体的な取り組みとしてはまず、「メイドイン栃木」と明確なメッセージを掲げて、栃木事業所で2023年3月に室外機、同年4月に室内機の「スリムモデル」を生産することを決めた。それまでは高級機種を中心にルームエアコンの約30%が国内生産だったが、今回スリムモデルの追加生産によって2024年度には国内生産比率は約50%に達するとみている。
この生産拡大によって100人以上の雇用も発生。繁忙期の2023年6〜7月には約200人の追加雇用も実現している。生産ラインの拡張を行ったことにより国内での設備投資金額も増加した。さらに、当初の狙いだったリードタイム短縮についても、国内生産によって従来比で3週間の短縮を実現できた。これらの他、スリムモデルの国内生産プロジェクトでは、災害や疫病、地政学の影響などによる供給リスクを低減するため、主要な部品については2〜3社による購買を徹底する部品のダブルソーシングを行っている。
なお、同プロジェクトの最終承認が下りたのは2022年12月である。繁忙期に入る前の2023年5月上旬から量産をスタートできるように準備を進めるという短期間の取り組みだった。プロジェクトを進めるため、関係する全部門によるワーキンググループが毎日ミーティングを開き、そこで課題を共有して解決を高速化することにより、短期間での実現が可能になったという。また、施策の一つには生産性向上を図るための金型試行回数の削減などもあり、こうした取り組みによって移管元の中国工場と同等のコスト競争力も実現している。
エアコンの国内生産回帰を半年で実現、日立の「白くまくん」が目指す地産地消
日立ジョンソンコントロールズが国内生産回帰を加速、部品の70%は国内メーカーから
日立ジョンソンコントロールズ空調が栃木事業所を公開、国内生産への回帰も
日立スクロール圧縮機が実用化40周年、開発者が短期間で製品化できたワケを語る
受け継ぐ伝統と技術、日立ジョンソンコントロールズ空調清水事業所が80周年
パナソニックが進めるリサイクル工程の自動化、エアコン室外機をAI活用で分解Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム