誰もが3Dフードプリンタを使える世界に、パーソナルで新鮮な食体験創造を目指すスタートアップワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(9)(2/5 ページ)

» 2023年11月01日 10時00分 公開

栄養や味をパーソナライズする

――材料の研究もされているのですね。

若杉さん 一般的な3Dプリンタだと材料カタログを見て材料を買うということがあると思いますが、3Dフードプリンタの場合、材料カタログはありません。素材はスーパーなどで買うことが多いです。

 市販のマッシュポテトの粉末に入れる水の配合を少し変えるだけでも表現が変わります。そこに別の粉末や液体を混ぜるとまた変わってきます。自分たちで材料から考えなければいけない苦労はありますが、調整できることで自由に追求できるのでやりやすいことも結構あります。

3Dフードプリンタで出力している様子を見せていただきました。粉末のマッシュポテトの素に水を加え練った素材を、筒状のボトルに詰め込みます[クリックして拡大] 出所:ものづくり新聞
ボトルは扉の裏側にセットします。こちらの3Dフードプリンタは素材を5つまでセットすることができます[クリックして拡大] 出所:ものづくり新聞
データを選択して出力を始めます。今回は内蔵されているデータを使って出力の様子を見せていただきました[クリックして拡大] 出所:ものづくり新聞
一層ずつ出力されていきます。出力と同時にマッシュポテトのいい匂いが漂ってきました。この素材と形状なら5〜6分程度で出力できるそうです。[クリックして拡大] 出所:ものづくり新聞

――水や粉末の配合が難しそうです。

若杉さん 難しいですね。材料、素材に関する数値化ができておらず、何をどのように配合にすれば安定した出力ができるか試行錯誤しています。

――「食」×3Dフードプリンタでどのような可能性があると考えていますか? 現時点でのお考えを教えてください。

若杉さん まだ仮説ではありますが、形によって食感をデザインできるのではないかと考えています。例えばチョコレートなのにふわふわした食感だったら面白いと思いませんか? あと、3Dフードプリンタを活用することで、栄養や味をパーソナライズすることもできると考えています。

 大学時代、3Dプリンタを使ってわざと壊れる設計のデザインを作っていました。イメージしにくいかもしれませんが、亀裂が入ったデザインや剥がすことができるデザインです。時を経て起業するとなった際に当時を振り返って考えると、「食べる」ということも一種の破壊行為だなと思ったんです。

若杉さんが大学時代にデザインし3Dプリンタで作った照明器具です。亀裂が入っており、たまごの殻のように手で割り、明るさを調整できるデザインです[クリックして拡大] 出所:ものづくり新聞

――なるほど。確かに、かみ砕いたり飲み込んだりすることも、ある意味破壊といえるかもしれません。

若杉さん そうですよね。だから、大学時代に3Dプリンタでデザインしてきたことを、これからは3Dフードプリンタを使って「食」の分野でもできるのではないかと考えています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.