Preferred Networks(PFN)は、「CEATEC 2023」(2023年10月17〜20日、幕張メッセ)のアドバンスドテクノロジーエリアにおいて、深層学習(ディープラーニング)を活用した3Dスキャンサービス「PFN 3D Scan」を紹介するリアルタイム3Dスキャンデモを実演していた。
3Dスキャンサービス「PFN 3D Scan」を紹介するリアルタイム3Dスキャンデモを実演[クリックで拡大]
PFN 3D Scanは、自社開発の3Dスキャン装置と、深層学習に使われるニューラルネットワークおよび微分可能レンダリングを用いた独自技術により、従来の3Dスキャン技術が苦手としていた透明、黒色、金属といった材質の対象物であっても高品質かつ忠実度の高い3Dモデルを生成できるのが特長だ。
PFN 3D Scanのサービスを利用するには、公式Webサイトでアカウントを作成した後に、3Dスキャンを依頼したい対象物を登録して、指定の住所宛てに対象物を送付する必要がある。納期は約10日で、数百点におよぶ大量のスキャンにも対応する。標準プランの価格は1点2万円で、対象物のサイズは300×300×300mm以内、重量は2kg以内となっている(小型高精細プランも用意)。納品データの形式は、glTFおよびFBX。なお、模様のない深い凹みや透明なものの中に物体が入っているような形状のスキャンは精度が低下するケースもあるそうだ。また、工業製品に求められる厳密な形状精度が出せないことから、リバースエンジニアリングして設計に利用するといった用途には適さない。
「写真のようなクオリティーで形状、色、質感などを再現できるため、特にECサイトからの引き合いが多い。PFN 3D Scanで生成した商品の3Dモデルを3DビュワーやAR(拡張現実)などで360度表示することで、写真だけでは伝わらない魅力を発信することができる」(説明員)
3Dスキャンサービス「PFN 3D Scanner」のβテストをメカ設計者目線で試してみた
Preferred Networksが提供開始する3Dスキャンサービス「PFN 3D Scanner」のベータ版トライアルを実際に体験し、メカ設計用途でどの程度活用できそうかを検証してみた。また、PFN 3D Scannerならではの特長を生かした活用用途はないか、その方向性についても併せて検討した。
深層学習で透明や黒色、金属の物体を忠実に再現する3Dスキャン代行サービス
Preferred Networksは、多様な材質の対象物品をデジタル化する、3Dスキャン代行サービス「PFN 3D Scan」の提供を開始した。深層学習を用いた独自技術と3Dスキャン装置により、透明、黒色、金属などの物品でも忠実に再現できる。