東芝は、「CEATEC 2023」において、工場などでカーボンニュートラルに向けた対策を進める際にCO2の排出量や削減量を正確にモニタリングできるMEMS(微小電子機械システム)ベースのCO2センサーを披露した。
東芝は、「CEATEC 2023」(2023年10月17〜20日、幕張メッセ)において、工場などでカーボンニュートラルに向けた対策を進める際にCO2の排出量や削減量を正確にモニタリングできるMEMS(微小電子機械システム)ベースのCO2センサーを披露した。2026年をめどに開発を進めている。
展示したMEMSベースのCO2センサーの基本構造は、基板上にあるマイクロヒーターから数μmの距離(エアギャップ)を空けて温度センサーを組み込んだメンブレン(隔膜)を設置した熱伝導型ガスセンサーとなっている。熱伝導型ガスセンサーでは、基準ガスとなる窒素(N2)とCO2など測定対象となるガスの比熱の違いを基に、温度上昇の値を温度センサーで検出することで、測定対象のガス濃度を測定する。
ただし、1個のセンサーだけだと事前に分かっている2種類までの混合ガスの濃度しか測定できない。そこで、感度が異なる複数の熱伝導型センサーをMEMS構造で作り込むことにより、さまざまなガスの濃度を測定できるようにしたのが、今回披露したMEMSベースCO2センサーとなる。
名称としてCO2センサーとしているものの、水素(H2)をはじめCO2以外のガスの濃度も測定できる。MEMSベースのデバイスであるため、パッケージ化した後の外形寸法も1cm角以下と小さい。ガスの比熱が測定原理となっているためCO2濃度を0〜100%の範囲で計測できるとともに、センシングの応答性が高いことも特徴となっている。
東芝の説明員は「コロナ禍で店舗などに導入された、赤外線センサーを用いたNDIR(非分散型赤外線)方式のCO2センサーは、数%程度までしかCO2濃度を計測できないのに対し、開発中のMEMSベースCO2センサーは0〜100%まで高い応答性でCO2濃度を計測できる。これによって、工場などで実施しているカーボンニュートラルに向けた対策のCO2排出量や削減量を定量的にモニタリングできるようになる」と語る。

MEMSベースCO2センサーのデモ。ドーム内にあるミニチュアの工場の煙突部から排出されるCO2によって変化する大気中のCO2濃度と、工場から排出したCO2を分離回収や利活用を行うCCS/CCUの拠点に直接送り込む際のCO2濃度をMEMSベースCO2センサーで計測して、ドームの右側にあるディスプレイ画面に表示している。CCS/CCUの拠点に送り込むCO2の排出量から自動換算したカーボンクレジットも表示されている[クリックで拡大]カーボンニュートラル対策におけるCO2排出量は、直接モニタリングすることが難しいこともあって、GHG(地球温暖化ガス)プロトコルなどで定められた数値から換算するのが一般的であり、その対策の効果を明確にフィードバックできないことが課題だった。開発中のMEMSベースCO2センサーを用いれば、CO2排出量の直接モニタリングとフィードバックが可能になり、より効率的な対策への改善にもつなげられる。
東芝は、MEMSベースCO2センサー単体やモジュールを事業化するだけでなく、工場/プラント向けIoT(モノのインターネット)クラウドサービス「Meister OperateX」との連携によるCO2排出量見える化サービスとしての展開も想定している。
進む脱炭素のルールメイキング、2023年以降の製造業に影響し得る2つの動き
3種以上の物質を含む混合ガスを高速検知可能な新たな熱伝導型ガスセンサー
日立大みか事業所は地域全体でCO2削減に挑む、先進工場が目指す脱炭素の在り方
自律制御AI活用でCO2排出40%減、1年間安定稼働を経て化学プラントに正式採用
空調機の計画的停止、制御時のCO2排出量を測定する濃度診断サービス
FDKと東芝がBLEモジュールで協業、2つの意味で「世界最小」を実現Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム