“ピンチはチャンス”の発想で前向きに捉えることが重要です。
この記事は、2023年10月16日発行の「日刊MONOist」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
カーボンニュートラルに向けたさまざまな要求が高まっています。アップルをはじめとしたグローバル企業が、次々と製品ライフサイクルのカーボンニュートラル化の目標年やカーボンフットプリントの削減目標などを発表し、サプライヤーにも関連情報の開示や削減目標の提示などを求めるようになってきています。欧州でもバッテリーパスポートなど、製品によってはカーボンフットプリントを提示する義務が規制化される動きも出ています。
MONOistでもこうした動きに対し警鐘と啓蒙の意味で、特集サイト「カーボンニュートラルへの挑戦 製造業は何をすべきか」を展開するなど、さまざまな情報発信を進めてきました。しかし、こうした話題を取り上げる一方で、本当にこうした取り組みを全ての製造業で行えるだろうか、特に中小製造業ではこうした対欧はできるのだろうかという懸念も持ち続けていました。
中小製造業にもできる脱炭素、IVIが7社で実証を行い10万円キットの展開も開始
アップルと「100%再生可能エネルギーで作る」を約束した日本の部品メーカーは?
新Apple Watchはアップル初のカーボンニュートラル製品、なぜ達成できたのか
もうけて進めるカーボンニュートラル、問題の見える化でコスト削減Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム