ソニーセミコンダクタソリューションズは、有効1742万画素のCMOSイメージセンサー「IMX735」を車載カメラ用に商品化した。道路状況や車両、歩行者などの認識範囲をより遠距離に拡張できる。
ソニーセミコンダクタソリューションズは2023年9月12日、CMOSイメージセンサー「IMX735」を車載カメラ用に商品化したと発表した。同月にサンプル出荷を開始し、価格は3万円(税込)となる。
対角13.7mmで有効1742万画素の解像度を持ち、道路状況や車両、歩行者などの認識範囲をより遠距離に拡張できる。遠距離の対象物を早期に検知し、安全な自動運転システムに貢献する。
通常のCMOSイメージセンサーは画素信号を垂直方向に1行ずつ読み出すが、同製品は水平方向に1列ずつ出力する方式を採用した。水平方向にレーザーを走査するLiDAR(Light Detection and Ranging)との連携が容易になり、自動運転システム全体としての検知および認識性能が向上する。
また、独自の画素構造と露光方法で飽和照度を改善し、ダイナミックレンジ優先の場合は130dB、HDR撮影とLEDフリッカー抑制機能の同時利用時には106dBとなる。HDR撮影時における、動く被写体を撮影する際に発生するノイズも低減できる。
同製品の量産までに、自動車向けの信頼性試験基準「AEC-Q100」の「Grade 2」を取得予定だ。自動車向け機能安全規格「ISO 26262」に準拠した開発プロセスを導入し、自動車用安全水準「ASIL-B(D)」に対応している。
パッケージサイズは14.54×17.34mm、ユニセットセルサイズは2.1×2.1μm、感度はグリーンピクセルが880mVとなっている。
アップルと「100%再生可能エネルギーで作る」を約束した日本の部品メーカーは?
ソニーのイメージセンサーは車載分野が新たな柱に、金額シェアで25%に到達
ソニーの裏面照射型CMOSセンサーが「3階建て」に、飽和信号量2倍でDR拡大
ソニーが車載LiDAR向けSPADセンサーを商品化、距離300mの検知精度は15cm
エッジAI活用で倉庫オペレーションを効率化する実証実験を開始
イメージセンサーを活用したエッジAIセンシングプラットフォームをソニーが提供Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク