トヨタ自動車は子会社であるウーブン・バイ・トヨタの役員体制の変更を発表した。
トヨタ自動車は2023年9月7日、子会社であるウーブン・バイ・トヨタの役員体制の変更を発表した。ウーブン・バイ・トヨタの株主総会で取締役の選任を行い、2023年10月1日付で変更する。
ソフトウェアプラットフォーム「Arene(アリーン)」が先行開発から実装フェーズに移行することや、「Woven City(ウーブン・シティー)」の実証開始を見据えて、経営層が現場近くで迅速に意思決定できる体制に移行するとしている。
ウーブン・バイ・トヨタはトヨタ自動車やトヨタグループとの連携を強化し、知能化の推進に向けたソフトウェアの変革をリードしていくという。
10月1日付でウーブン・バイ・トヨタの代表取締役CEOであるJames Kuffner(ジェームス・カフナー)氏が退任し、新CEOには現在J-QuAD DYNAMICSで代表取締役社長を務める隈部肇氏が就任する。カフナー氏はトヨタ自動車のシニアフェローに就任予定だ。隈部氏は9月30日付でJ-QuAD DYNAMICSの代表取締役社長を辞任する。また、ウーブン・バイ・トヨタのCTOであるJohn Absmeier(ジョン・アブスマイヤー)氏が新任取締役となる。
カフナー氏は、トヨタ自動車のシニアフェローに就任後、ソフトウェアエンジニアの育成やソフトウェア開発のビジョン伝承に取り組む。
全固体はHEVではなくEVで、トヨタが技術開発の進捗を発表
「幸せの量産」に向けて、自動運転からウーブンシティーに広がるトヨタの試み
トヨタが重視したのは「レベル3到達」よりも「安心できるハンズオフ」
トヨタデンソーアイシンの車載ソフト会社が新体制に、目指すは「自動車のWindows」
トヨタ章男社長が語った、東富士の「ウーブンシティ」やテスラへの思い
車載ソフトウェア開発を容易に、TRI-AD独自の開発プラットフォーム「Arene」
トヨタ主導でグローバルな高精度地図、オープンAPIで更新から利用までワンストップ
「トヨタと今まで以上に距離縮める」、デンソーら4社の新会社が担う役割とは
トヨタデンソーアイシンが都内で自動運転開発を加速「従来と異なる発想で」
ウーブンシティーを生かして地方創生、裾野市がトヨタに期待寄せるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム