ラティス・テクノロジーは「3次元CAD利用技術者試験」の解答形状展開に「XVL Player」が、解答形状の配信に「XVL Web3D」が採用されたと発表した。スマートフォンやタブレット端末のWebブラウザで手軽に形状確認ができる。
ラティス・テクノロジーは2023年8月23日、コンピュータ教育振興協会(ACSP)が主催する「3次元CAD利用技術者試験 1級/準1級」の解答形状展開に「XVL Player」が、解答形状の配信に「XVL Web3D」が採用されたことを発表した。PCだけでなく、スマートフォンやタブレット端末のWebブラウザ上で形状確認ができる。
ラティス・テクノロジーは、XVL技術(3D軽量化技術)を2008年から3次元CAD利用技術者試験に提供し、XVL Playerを利用した解答形状展開をサポートしている。近年、スマートフォンから試験サイトへのアクセスが増加していることから、ACSPがXVL Web3Dによる解答形状の配信を採用した。
これまでもPCとXVL Playerを利用して形状確認ができたが、XVL Web3Dは専用アプリを使用せずにスマートフォンやタブレット端末のWebブラウザ上で手軽にXVLデータを参照できるため、受験者の利便性が向上する。今後、XVL Web3Dで2023年度前期試験の解答形状を公開し、過去の解答形状も随時公開していく。
XVL Web3Dは、ラティス・テクノロジーが開発した軽量3Dフォーマット「XVL」をそのままサービスコンテンツとしてタブレット端末に配信し、Webブラウザで閲覧できる。3Dで直感的に判断し、作業できるため、サービス業務の効率化、対応時間の短縮につながる。
魚群探知機の古野電気、超軽量3Dデータ活用で組立作業手順書を3D化&アニメ化
マーカーなしで3Dモデルの位置を合わせて部品情報を表示する技術を開発
検査情報を現物にAR表示できる新機能を追加、工場のDX化で生産性を向上
3D図面が参照できる無償ビュワーの最新版を提供開始
2D図面から3D図面主体の製造プロセスへ、DXを推進する変換ツールを発売
Azure Kinect DKを活用した“疑似MR”機能を搭載する「XVL VR Plus」の最新版Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム