ニデックインスツルメンツは、ガラスと同程度の高い硬度を持つ、プラスチック魚眼レンズユニットを開発した。高度なプラスチック技術により、鉛筆硬度6〜7H以上というガラス並みの耐久性を備えている。
ニデックインスツルメンツは2023年7月27日、ガラスと同程度の高い硬度を持つ、プラスチック魚眼レンズユニットを開発したと発表した。同年度中に中国で生産を開始し、その後はグローバルでの拡販を予定している。
自動車の周辺確認や車内監視の用途を想定し、魚眼レンズユニットの最外レンズに高硬度プラスチックレンズを採用している。同社の高度なプラスチック技術を使用し、鉛筆硬度6〜7H以上というガラス並みの耐久性を備えた。
前面に配置するL1レンズをプラスチック化したことで、三日月のようなメニスカス形状でも曇りにくくなった。保存温度は−40〜+115℃、動作温度は−40〜+105℃に対応し、レンズの反射率は1%未満となる。
車載カメラは自動車内外の過酷な環境下にあるため、従来は耐久性の高いガラス製レンズが主流だった。同製品は、プラスチックでガラス並みの耐久性があり、ドローンやウェアラブルカメラなどの分野でも軽量化に貢献できる。
ソニーのイメージセンサーは車載分野が新たな柱に、金額シェアで25%に到達
クラレがADASカメラ画像の光学ひずみを解消する中間膜を製品化
曇らないメガネを作れる透明導電フィルム、透明アンテナとしても使用可能
トヨタが車載カメラをドラレコ化、後付けのドライブレコーダーが不要に
高画素化進む遠赤外線センサー、パナソニックが非球面レンズの量産コストを半減
高速道路の自動運転にも必要な「800万画素の車載カメラ」から見た世界Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム