大規模製品モデルの研究を進めるオートデスク、AIが設計業務にもたらすものとはメカ設計インタビュー(2/3 ページ)

» 2023年07月31日 07時00分 公開
[八木沢篤MONOist]

AIによる完全自動化で設計者は不要になるのか?

――クラウドプラットフォームの重要性の話が出ました。プラットフォーム活用のメリットについて教えてください。また、AI時代において、設計者の業務はどう変わっていくのでしょうか?

ライヒネーダー氏 現在、オートデスクはプラットフォーム戦略を推進している。クラウド上のプラットフォームにデータが一元管理されれば、社内外のあらゆる関係者と容易にコラボレーションすることが可能となる。さらに、多くのデータが集まることで、ワークフローの自動化という次のステップへ歩みを進められるようになる。ジェネレーティブデザイン、そしてAI活用のさらなる進展によって、顧客が求める完全な自動化が実現できるようになるだろう。

 完全な自動化の姿が、AIによる設計の自動化なのか、あるいは「Microsoft Word」のスペルチェックのように設計の確からしさを細かく指摘してくれるようなものなのか、いろいろな方向性が考えられるが、確実に言えることは「AIによる自動化がどんなに進んでも、設計者(人間)が不要になることはない」ということだ。より高いレベルの設計、さらなる高品質化といったより良いモノづくりの実現にAIが助けとなることは間違いないが、イノベーションを起こすのは最終的な決断をする人間であり、そもそもAIに設計/デザインの方向性を指示するのも人間の役目だ。

「AI活用が進んでも設計者(人間)が不要になることはない」と訴えるライヒネーダー氏 「AI活用が進んでも設計者(人間)が不要になることはない」と訴えるライヒネーダー氏

 では、設計者はAIとどのように付き合っていくべきか。Google検索で欲しい結果を得るためには、適切なワードで検索しなければならない。それと同じように、AIから正しい結果、欲しいものを引き出したいのであれば、人間からのインプット、問い掛けも正しいもの、適切なものでなければならない。そうしないと期待した結果は得られない。設計者はクライアントからの要求を理解し、それをAIが解釈できるように翻訳してインプットしてあげる必要がある。

 同時に、AIが導き出した答えに対し、その良しあしを判断できる能力が求められる。現在のChatGPTが間違った回答をすることがあるように、戻ってきた答えの良否判定は人間に委ねられる。要するに、AIの時代が到来したからといって、設計者の知識や経験が全く不要になるということはない。

――オートデスクのプラットフォーム戦略についてもう少し具体的に教えてください。

ライヒネーダー氏 オートデスクはプラットフォーム戦略として、これまで「Autodesk Forge」という名称で知られていたクラウドベース開発プラットフォーム「Autodesk Platform Services」を基盤とし、その上に、建築/エンジニアリング/建設向けの「Autodesk Forma」、製造向けの「Autodesk Fusion」※注1、メディア&エンターテインメント向けの「Autodesk Flow」という3つの業界別クラウドを用意している。

「Autodesk Platform Services」と3つの業界別クラウドに関する概念図 「Autodesk Platform Services」と3つの業界別クラウドに関する概念図[クリックで拡大] 出所:オートデスク

※注1:「Autodesk Fusion」は業界別クラウドの1つであり、3D CAD/CAM/CAE/PCB統合ソリューションの「Autodesk Fusion 360」のことではない。

 これら3つの業界別クラウドは、顧客企業とクラウドプラットフォームを結ぶ接点となる。また、われわれの製品の一部も業界別クラウドの上で動作したり、業界別クラウドと接続して利用したりできるようになる。

 製造業界向けクラウドのAutodesk Fusionの場合、3D CAD/CAM/CAE/PCB統合ソリューションの「Autodesk Fusion 360」やPDM/PLMソリューションの「Autodesk Upchain」、MESソリューションの「Autodesk ProdSmart」をAutodesk Fusionで動くクラウド製品として今後提供していく考えだ。例えば、3D CADソリューションの「Autodesk Inventor」を使っているユーザーが、業界別クラウドのAutodesk Fusionに接続することで、PDM/PLMの機能が使えるようになる。

 このように顧客企業は業界別クラウドを通じ、さまざまな拡張機能や、AIを活用した将来の新しい機能などに簡単にアクセスできるようになり、より高いレベルでオートデスク製品を活用することが可能となる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.