最近、ニュースで「タイパ」という言葉を知りました。その内容を聞いて、あのことをタイパというのねと納得しました。
この記事は、2023年7月25日発行の「FA メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
最近、ニュースで「タイパ」という言葉を知りました。
費やした費用や作業量に対する成果であるコストパフォーマンスをコスパと略すのと同様に、費やした時間に対する満足度や効果をタイムパフォーマンス、略してタイパというのだと。
周りでもちらほら取り組む人がいた、動画の倍速視聴や本の要約サービスの利用などのことを言うと聞いて、あ、なるほどと1人で合点したわけです。こんな風に書いている時点で、自分の年代的な立ち位置が言わずと知れて何ともですが。
ペーパードライバーがタイで運転をしだして何かに目覚めた話
出社に「意義を感じる」は75%、その一方で「ストレスが増加」は78%
5Gはインドが市場拡大をけん引、日本はミッドバンドを活用できるのか
日本の製造業DXはなぜ進まないのか、成功の鍵は失敗から学ぶこと
現場作業を自動化、効率化する固定型産業用スキャナーとマシンビジョンを日本で発売
大日本印刷が自律搬送ロボットの稼働率を高めるシミュレーターを共同開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク