富士通を含む5社は、「飲料配送研究会」の基準を使用した富士通のAIシステムを活用し、商品外装ダンボールの破損レベル判定の統一を目指した共同実証実験を実施する。
富士通は2023年6月21日、同社AI(人工知能)システムを活用し、商品外装ダンボールの破損レベル判定の統一を目指した共同実証実験を開始した。同社のほか、キリンビバレッジ、コカ・コーラ ボトラーズジャパン、サントリー食品インターナショナル、セブン-イレブン・ジャパンの5社での共同実証実験となる。
清涼飲料業界や流通業界では、商品の輸送や保管中に外装用ダンボールに何らかの変形が見られた場合に、商品の品質にかかわらず、その外観状態で納品可否を各社が目視で実施している。納品可否の判断に統一基準がないため、判断にばらつきが生じ、中身の品質に問題ない商品の返品や破棄が発生。それが食品ロスにもつながっている。
今回の実証実験は、「飲料配送研究会」の基準を使用した富士通のAIシステムにより、外装ダンボールの破損判定の統一化、判定基準の共有を目的に実施。その結果を定期的に検証、協議する。対象商品は清涼飲料水で、実施期間は同年6月21日〜2024年9月末の予定だ。
今後は多くの製造、配送、販売に関わる企業にも参画を呼びかけ、実証実験の範囲を拡大し、AIの精度向上と判定基準の業界標準化を目指す。
工場機能やビジネス拠点としての役割も取り込む物流施設の新たな姿
日産自動車とTOPPANエッジ、完成車両の位置をリアルタイムで把握する物流管理システム開発
イオングループのデジタルシフトを象徴する物流拠点「誉田CFC」は何がすごいのか
オリンパス相模原物流センターにおける自動倉庫導入の舞台裏(前編)
コカ・コーラはここからあなたの街へ、自動化装置多数導入の新型物流施設公開
世界の技術をいち早く展開、ソフトバンクロボティクスが物流自動化体験施設オープンCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク