業界全体で見ると、約6割が価格転嫁が進んでいると回答していますが……。
この記事は、2023年7月21日発行の「製造マネジメント メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
ものづくり白書2023(「令和4年度ものづくり基盤技術の振興施策」)が2023年6月に公開されました。ご存じの方も多いと思いますが、同白書は経済産業省と厚生労働省、文部科学省の3省が共同作成し、製造業の基礎データや注目動向をまとめています。MONOistでは例年、その年に発行されたものづくり白書の重要点をまとめて解説する連載記事を公開していますが、先日、その第1回が掲載されました。
さて、近年国内製造業を悩ませる課題の1つが、原材料価格やエネルギー価格の高騰です。これは2022年に発行されたものづくり白書でも触れられている問題なのですが、解決の兆しが見えることなく年をまたいだ形となります。この影響もあり、日本銀行が公表する業況判断DIも、大企業製造業では2022年第1四半期から5四半期連続で悪化する結果となったようです。
原材料高騰しても営業利益は過去最高に、生産拠点の国内回帰も進む製造業
政府も製造業も価格転嫁に本気、「ものづくり白書」を調達視点で読み解く
コロナ禍に続き原材料価格の高騰が新たな課題に、データが映す製造業の現状
高騰する銅・ニッケル・アルミ市場、脱炭素にウクライナ問題の影響は【前編】
「かつてない」原料価格変動に見舞われた鉄鋼業界、今後は脱炭素化対応が課題Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク