ダイナミックマッププラットフォームは、韓国で事業を開始した。
ダイナミックマッププラットフォームは2023年7月3日、韓国で事業を開始したと発表した。2022年10月にソウル市でDynamic Map Platform Koreaを設立、自動車やスマートシティー向けに高精度3次元地図(HDマップ)のデータプラットフォームを提供していく。今後拡大する韓国のHDマップ市場を取り込む。
ダイナミックマッププラットフォームのHDマップには、車線とその中心線、信号など、ADAS(先進運転支援システム)においてドライバーがステアリングから手を離すことができる「ハンズオフ走行」に必要な地物情報が含まれている。HDマップの製作に必要な計測技術も強みとする。既に日本や北米の量産車で採用実績があり、韓国ではSolDriveをパートナーに韓国の自動車メーカーとの取引につなげる。
韓国でのHDマップ提供により、グローバルでの事業拡大を目指す。また、世界中にHDマップのカバー範囲を広げ、デジタルインフラを形成するとしている。
ダイナミックマッププラットフォームのHDマップは、日系自動車メーカー各社が日本向けのハンズオフ機能搭載モデルで採用。北米では、GM(General Motors)の元子会社で2019年に買収したUshr(アシャー)を通じて日産自動車やGMのハンズオフ機能搭載モデル向けにHDマップを提供している。ADASの他、自動車開発のシミュレーションソフトや除雪車のオペレーション支援にも使われている。
これまで、HDマップの整備は高速道路や自動車専用道路がメインだったが、一般道にも今後広げていく考えだ。2023年度に国道レベル、2024年度に主要地方道のHDマップを整備する計画を2021年に発表している。
ヒョンデ日本再参入から1年、ユーザーの声を反映した年次改良モデル
人が見る地図から機械が見る地図へ、ダイナミックマップが持つ可能性とは
一般道の自動運転へ、ダイナミックマップ基盤が2024年度に国道や主要地方道をカバー
ステアリングから手を離せる「ハンズオフ」が出そろった!
トヨタが重視したのは「レベル3到達」よりも「安心できるハンズオフ」
日産プロパイロット2.0、ステアリング手放しの実現には高精度地図が不可欠だった
高精度地図に「年間1万6000円」、日産プロパイロット2.0の市販は2019年9月
ホンダとGMが日本で自動運転車による移動サービス、独自の高精度地図作製から開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム