バイオファウンドリ研究所は、三井化学の茂原分工場の敷地内に開設された。建屋は2階建てで延べ床面積1200m2。GEIの社員を中心とする約10人のメンバーで運営していく予定だ。
同研究所は、スケールアップ実証や試験生産が可能な300lと3000lの発酵槽の他、GEIの独自技術である30l規模のスケールダウンモデル培養で得たデータとCFD(数値流体力学)によるシミュレーションを基に効率的にスケールアップするための設備などを備えている。さらに、バイオものづくりの原料としての利用が想定されるバイオマス残渣などの前処理や糖化を行ってグルコースなどの原料糖を作り出す設備なども用意した。2022年度から先行して稼働を始めている、GEIのGreen Earth研究所のサテライト研究施設(千葉県木更津市)とも連携しながら、国内におけるバイオものづくり関連の研究開発を支援していく。
なお、落成式が行われた精製室には、2023年度末までに低分子〜中分子の生産物の精製が可能な設備を導入する予定。今後も、NEDOのバイオものづくりプロジェクトが終了する2026年度まで順次設備を拡充していく方針である。
世界が挑む「バイオものづくり」、日本は高機能化学品にチャンス
世界最大規模の微細藻類生産設備「C4」で実証を本格開始、排気ガス中のCO2を活用
燃焼排ガスから高機能接着剤を製造する技術開発、GI基金事業に採択
世界初、燃料物質である“油”を細胞外に生産する微細藻類の開発に成功
DICと出光興産がバイオプラのサプライチェーン構築、バイオPSの製造を開始
発酵槽で作るパーム油代替油脂、実用化に向け世界トップレベルの生産量を実現Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク