積水化学工業と地球環境産業技術研究機構が共同で応募した「バイオものづくり技術によるCO2を原料とした高付加価値化学品の製品化」が、新エネルギー・産業技術総合開発機構のグリーンイノベーション基金事業に採択された。
積水化学工業は2023年4月13日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金(GI基金)事業に、「バイオものづくり技術によるCO2を原料とした高付加価値化学品の製品化」が採択されたと発表した。
地球環境産業技術研究機構(RITE)と共同で応募したもので、NEDOの「バイオものづくり技術によるCO2を直接原料としたカーボンリサイクルの推進」の実施予定先として採択。微生物を活用して、燃焼排ガスのCO2から高機能接着剤を連続製造する手法の構築を目指す。
作業手順は、まず、廃棄物処理施設のひたちなか・東海クリーンセンター(茨城県ひたちなか市)から排出する燃焼排ガスからCO2を濃縮し、ケミカルルーピング反応技術を活用してCO(一酸化炭素)に変換する。このCOから芳香族化合物を生産できる微生物を開発し、高効率に芳香族化合物を生産する技術などと組み合わせ、統合生産プロセスを確立する。
さらに、スケールアップ検討を実施し、燃焼排ガスから高機能接着剤を連続製造できるプラントを建設。COからポリマー原料を生産し、それを用いた高付加価値化学品の製造を進める。
同プロジェクトでは、RITEが芳香族化合物生産に有効な微生物とバイオ生産技術の開発を担当する。積水化学工業は、CO2からCOの変換反応と、COから高付加価値化学品のバイオプロセス開発と実証を担う。
2030年に事業を開始し、年間33トンのCO2利用を目指す。高付加価値化学品の製造プロセスを確立することで、2050年のカーボンニュートラル社会の実現に貢献するとしている。
積水化学がCCUの実証プラントを稼働、MIの開発効率も2〜10倍に向上へ
ムール貝から着想、フッ素樹脂にも強固に接着できる粘着テープの開発に成功
積水化学と日立がマテリアルズインフォマティクスで協創、CMOSアニーリングを活用
積水化学がペロブスカイト太陽電池を2025年に事業化へ、資源循環でも大きな進展
フロントガラス全面がヘッドアップディスプレイに!? 積水化学が新素材
積水化学が航空機向け強化でCFRPサプライヤーを買収、自動車への展開もCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム