一方で、成果を感じていない70人は、主に「データ分析・予測」「データ収集・蓄積」でつまずいていることが分かった。また、スマートファクトリー化が滞っている要因では「専門的な技術者や人材がいない」「費用対効果が示せない」などの回答が多く集まった。
スマートファクトリー化の推進体制は「自社内で主導し、一部外部ツールやソリューションを使用している」「一部作業をパートナーに委託している」「取り組みの大半を社外のパートナー手動で実施している」を合わせて70%近くに上り、外部ツールの利用やパートナー企業との協力など自社内で完結せずに進めていることが分かった。
また、現在取り組んでいるスマートファクトリー化の項目については、全ての項目で今後も継続したいとの回答が約90%を占めており、手応えを得ている様子がうかがえた。
なお、調査は2023年1月25〜27日にインターネットを用いて行われた。
スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
工場内プロジェクションマッピングがモノづくりを変える 山形カシオの実践事例
VRを技能継承や工程最適化に活用、富士通が描く未来工場
パナソニックが24時間365日止まらない工場「オートノマスファクトリー」実現へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク