業務効率化の道具箱(10)VBAでさらに高機能な自動集計アプリを作ってみよう山浦恒央の“くみこみ”な話(163)(2/4 ページ)

» 2023年03月27日 07時00分 公開
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

3.自動集計アプリのバージョンアップ版を作ってみよう

 今回は、前回のバージョンアップ版となる自動集計アプリ(CSVファイルのデータを読み取って、自動集計するアプリ)の作成方法を順序立てて解説します。

3.1 動作イメージ

 自動集計アプリの動作イメージを以下に示します(図1)。

バージョンアップ版自動集計アプリの動作イメージ 図1 バージョンアップ版自動集計アプリの動作イメージ[クリックで拡大]

 図1はバージョンアップ版自動集計アプリの動作イメージです。このアプリは、外部の集計用のデータを開き、アプリにコピペします。その後、コピペしたデータから、平均値とグラフ描画を行います。

 以下に大ざっぱな仕様を示します。

  1. ボタンを押下し、自動集計アプリを実行する
  2. データが入っている集計データ.csvをファイルダイアログから選択する
  3. 選択したCSVファイルを開く
  4. データを自動集計アプリにコピーする
  5. データの平均値とグラフを描画する(グラフの枠はあらかじめ作成済みとする)

 小難しく見えるでしょうが、要はCSVファイルの中身をExcelに貼り付けるだけです。

3.2 準備

3.2.1 集計用データの準備

 集計するデータが入ったCSVファイルを作成します。今回は、図2のような学生の期末テストのデータをイメージとしました。

集計データ.csvの中身 図2 集計データ.csvの中身

 図2は、集計するデータの例です。今回は「A〜D列のデータが隙間なく並んでいる」かつ「B列、C列が数値」ならばどんなデータでもOKです。

3.2.2 マクロ有効ブックの準備

 自動集計アプリのファイルを作成します。Excelを立ち上げ、「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択し、マクロ有効ブックとして保存してください(図3)。

マクロ有効ブックの作成 図3 マクロ有効ブックの作成

 図3は、Excelの保存時の画面です。筆者は、ファイル名を「自動集計アプリ.xlsm」、ファイルの種類を「Excelマクロ有効ブック(*.xlsm)」としています。なお、ファイル名は任意で、ファイルの種類はマクロ有効ブックとしてください。

3.2.3 シートの作成

 自動集計アプリに2つのシート(タイトルシート、データシート)を追加します(図4)。

シート名の状態(左:変更前、右:変更後) 図4 シート名の状態(左:変更前、右:変更後)

 図4(左)は、変更前のシートの状態で、ここから図4(右)の変更後のシート名称に変更します。操作方法は、「+」ボタンを押し、シートを追加し、シート名称を図4(右)の名称に変更すればOKです。

 なお、各シートの役割は以下のようになっています。

  • タイトルシート:ボタンを押してアプリを実行するシート
  • データシート:データを貼り付けて集計結果を表示するシート

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.