テルモは、留置針「サーフロー」シリーズの新モデル「サーフローZERO」を発売した。独自開発した「3D針」を採用し、穿刺時に血管を捉えやすくなるため、医療従事者と患者双方の負担を軽減する。
テルモは2023年1月27日、留置針「サーフロー」シリーズの新モデル「サーフローZERO」を発売した。穿刺時に血管を捉えやすくするため、独自開発した「3D針」を採用している。
注射して血管内に留置する留置針は、主に長時間にわたる静脈点滴時に用いられる。プラスチック製カテーテルとその内側に配置された金属製の内針で構成されており、血管に針を穿刺した後に内針を引き抜くことでカテーテルのみが血管内に留置される。
サーフローZEROが備える3D針は、穿刺の成功率を高めるため、特殊な加工技術により先端の角度が従来モデルよりも鋭角になっている。
また、従来モデルから引き続き、サーフローシリーズ独自の仕組みである「OKフラッシュ」を搭載。カテーテルが血管を確保できたことを、目視で確認できる。
留置針による血管確保をスムーズに実施するには、高い技術力が求められる。うまくいかず何度か穿刺をやり直す場合、医療従事者と患者双方に大きな負担がかかる。サーフローZEROにより血管確保の成功率が高まることで、医療者と患者の負担が軽減できる。失敗時の器具廃棄も減らせるため、医療経済性の向上にもつながる。
生薬のAI自動選別でツムラとロビットが資本業務提携、非破壊での成分解析装置も
精子の受精能獲得に重要なタンパク質を解明
毛髪ダメージは根元付近から始まっていることを明らかに
車両衝突時の損傷解析などで利用可能な国際標準小児数値人体モデルを無償公開
米国の医療ロボットセキュリティを主導するオープンコミュニティーの広がり
熱延伸技術を応用、直径数百μm以下の多機能性カテーテルを開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム