住友ゴム工業は、地球環境に配慮したサステナブルな取り組みの一環として、「Dunlop」のテニスボールに使用しているプラスチック製包装材の削減を進めている。
住友ゴム工業は2023年1月13日、地球環境に配慮したサステナブルな取り組みの一環として、「Dunlop(ダンロップ)」のテニスボール「ダンロップ フォート」と「Dunlop Australian Open(ダンロップオーストリアンオープン)」の包装で使用しているプラスチック製のふたを紙製に変更することを発表した。
さらに、練習球の「St. James(セント・ジェームス)」「St. James Premium(セントジェームスプレミアム)」「DUNLOP HD(ダンロップ・エイチディー)」の包装でも、プラスチック製のふたを廃止し、ラベルをプラスチック製のシュリンク包装から紙製に変える。いずれも、2023年春頃に従来の包装から新しい包装に順次切り替わる予定だ。
「St. James」「St. James Premium」「DUNLOP HD」のプラスチック製のふたを廃止し、シュリンクラベルは紙製に変更しボトルの中に入れた状態に変更[クリックで拡大] 出所:住友ゴム上記の取り組みにより、国内で年間約20トン以上のプラスチック使用量を削減する見込みだ。海外でも、2024年以降、国と地域の特性に合わせた同様の対応を進めていく。
同社は、中期計画の取り組みとして「ESG経営の推進」を掲げており、サステナビリティ長期方針として「はずむ未来チャレンジ2050」を策定し、その一環としてさまざまな取り組みを行っている。
一例を挙げると、スポーツ事業では、2030年までに包装材に使用されるプラスチック使用量を半減させることを目指している。2022年には、取り組みの一環として、全豪オープンに使用するプラスチック製ふたを廃止した。将来的には、包装材だけでなく、テニスボールそのものについても、CO2削減に貢献するサステナブルな原材料へ削減に貢献するサステナブルな原材料へ切り替えるべく、研究と開発を進めている。
住友ゴムがタイヤ生産をスマート化、日立「Lumada」とPTC「ThingWorx」を採用
住友ゴム、天然ゴムのき裂先端の結晶化挙動を解明
新技術がてんこもりの新型「エナセーブ」、住友ゴムが技術説明
タイヤ製造プロセスを可視化、住友ゴムの新シミュレーション技術
ブリヂストンと住友ゴムが注目する天然ゴム資源「ロシアタンポポ」
トヨタの材料解析クラウドサービスで住友ゴムがタイヤゴム材料開発を加速Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コーナーリンク