名古屋大学は、血液適合性ポリマーであるPMEAにシリカゲル微粒子を高濃度で導入することで、柔らかいが切れにくいPMEA-シリカ複合エラストマーを作製した。人工臓器や人工血管などへの応用が期待される。
名古屋大学は2022年11月21日、血液適合性ポリマーであるPMEAにシリカゲル微粒子を高濃度で導入することで、柔らかいが切れにくいPMEA-シリカ複合エラストマーを作製したと発表した。3Dプリンタによる成形が可能で、人工臓器や人工血管などへの応用が期待される。
PMEAは、血漿タンパク質の吸着や変性が少ないといった特徴から、ECMO(対外式膜型人工肺)など血液と直接接触する医療機器に広く使用されている。しかし、柔らかく粘着質なため成形加工が難しく、その利用はコーティング材料に制限されている。
今回開発したPMEA-シリカ複合エラストマーは、PMEAに100nmの硬いシリカ微粒子を高濃度で導入することで、高靭性を備えた。
PMEA-シリカ複合エラストマーの伸長特性は、生体軟組織と類似している。また、血液適合性評価の1つである血小板粘着試験においても、シリカ微粒子添加に伴う血小板の吸着はほとんど見られず、PMEAに劣らない特性が示された。
富士フイルムが米国に培地の生産拠点新設、約260億円を投資し2025年に稼働予定
ネズミも音楽のビートに合わせて体を動かすことを発見
AIとRFIDを活用した次世代医療サプライチェーンの実証試験を開始
AIを活用し、子宮肉腫と子宮筋腫を識別する画像診断システムを開発
100km以上離れた拠点間での遠隔手術を可能にする実証実験を開始
胸部X線画像の連続撮像で簡便かつ低被ばくに肺塞栓症を診断するシステムCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム