自動車産業550万人はモビリティ産業850万人に、「モビリティショー」2023年開催モビリティサービス(1/2 ページ)

日本自動車工業会は2022年11月18日、次回の東京モーターショーの開催概要を発表した。

» 2022年11月21日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]

 日本自動車工業会は2022年11月18日、次回の東京モーターショーの開催概要を発表した。

 名称を「ジャパンモビリティショー」に改め、自動車以外の産業も含めた出展を募る。出展社の募集は2022年11月21日から開始。会場は東京ビッグサイト全館(東/西/南展示棟、東京都江東区)で、会期は2023年10月26日〜11月5日を予定している。来場者数は100万人を目指す。

ジャパンモビリティショーのコンセプト[クリックで拡大] 出所:自工会

未来のモビリティ生活を体感

 2017年まで、東京モーターショーは来場者数が右肩下がりに減少していた。2019年に開催された前回の東京モーターショーは、業界の枠を超えた「オールインダストリー」の出展社で、クルマやバイクの楽しさだけでなく、未来の暮らしや街の在り方なども提案することを目指した。子ども向けの体験施設「キッザニア」と協力するなどファミリー層の集客にも注力し、来場者数は130万人に上った。

 2023年のジャパンモビリティショーでもオールインダストリーの方針を踏襲し、広く出展社を募集する。2022年9月に発足した、経団連(日本経済団体連合会)のモビリティ委員会とも議論しながら、モビリティとかかわりのある企業に参加を呼び掛ける。同委員会には200社以上が参加している。

 また、海外自動車メーカーに日本法人などを通じて参加を打診し、グローバルで出展を募る。日本市場の魅力や、日本向けに出展するメリットも訴求していく。

 ジャパンモビリティショーでメインコンテンツとなるのが、2030〜2035年ごろ、さらにその先の未来のモビリティ生活を体感できる「フューチャーモール」だ。大手企業だけでなく、モビリティサービス向けのアプリや地域の移動課題に取り組むスタートアップ企業など「オールジャパン」で展示をつくる。

さまざまな産業が参加するモビリティショーを予定している[クリックで拡大] 出所:自工会

 前回の東京モーターショーでも同様のコンセプトで展示を行ったが、「単品の展示になっていたので、それぞれがつながって暮らしがどのように変わるのか、セットで見せていきたい。移動を変えるサービスや技術を手掛けるスタートアップは多い。協力して一緒に見せることで、広がりを示していきたい」(自工会 モーターショー委員会 委員長の長田准氏)。この他にも、東京オートサロンやCEATEC、スーパーカー協会と連携したプログラムや、次世代モビリティの体験、子ども向けの展示、音楽関連のエンターテインメントなどコンテンツを充実させる。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.