IKOブランドで製品展開する日本トムソンは「第31回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2022)」(2022年11月8〜13日、東京ビッグサイト)において、走行ブレ0を目指す次世代リニアローラウェイ「スーパーX ZERO」(仮称)などを参考出展した。
IKOブランドで製品展開する日本トムソンは「第31回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2022)」(2022年11月8〜13日、東京ビッグサイト)において、走行ブレ0を目指す次世代リニアローラウェイ「スーパーX ZERO」(仮称)などを参考出展した。
リニアローラウェイは走行時に内部の転動体の移動に関連する走行ブレが生じ、搭載した工作機械の加工面品位に影響を与えることがある。日本トムソンは既に、走行ブレを限りなく抑制したリニアローラウェイ「スーパーX MASTER GRADE」を販売してきたが、ZEROはこのMASTER GRADEを上回るスペックになる。
従来のスーパーXに対して、ローラー寸法の変更やローラー幅(長さ)方向の押さえ構造の変更などを行い、走行ブレおよび走行平行度を限りなく0に近づける。開発中の段階ながら、走行ブレはMASTER GRADEの9nmを上回る5nmを達成している。走行平行度は1μmを実現する他、並列使用時の高さ相互差を高精度に管理し、H寸法の相互差は1μm、取り付け面精度に関してもユニット取り付け面傾き2μmという高い取り付け精度を誇る。また、定格荷重も向上している。「今までの製品より数段上のスペックのラインアップになる」(同社説明員)。なお、発売時期は未定としている。
さらに荷重検出機能付きリニアローラーウェイ「スーパーX」も参考出品した。表面に複数のひずみセンサーを取り付け、荷重が掛かった際の製品の変形具合から荷重を数値で割り出すことができる。ブースでは、荷重が掛かるよう一部にシムを挟んだレールでリニアローラウェイを動かし、荷重を検出するデモンストレーションが行われていた。
これまでも計算上で荷重を割り出し、製品寿命などを推定していたが、実際に組み込んだ後にどれだけの荷重が生じているかは分かっていなかった。
「今まで多めに見積もっていたが、それほど荷重は掛かっていないことが分かれば、製品の最適化につながる。検査治具に組み込んでお使いいただければ、本当に真っすぐ取り付けられているのか検査することもできる。反応は非常にいい。直動案内を使っている工作機械メーカーなどは“今すぐにでも欲しい”と言っていただいている」(同社説明員)。デモでは水平方向のみ検出していたが、上下方向、モーメント方向も測定できるという。
その他、真空環境で使われる半導体製造装置向けに、液晶テレビなどで用いられる液晶を潤滑剤とした液晶潤滑リニアローラウェイも出品した。常温での負荷耐久性はフッ素系グリスの40倍超に達しており、120度の高温化では2〜6倍の耐久性となっている。
スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
JIMTOF2022の最大ブースでマザックが示す、近未来の工場運営の在り方とは
顔認証や遠隔操作も、新NC搭載のファイバーレーザーマシンなど3機種を国内初披露
DMG森精機が描く工程集約と自動化、JIMTOF2022ブースで見せたAMR活用
アライメントステージSAをアップデートした新製品を発売Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク