トヨタ自動車は2022年10月24日、EV(電気自動車)の「bZシリーズ」で第2弾となる「bZ3」を発表した。
トヨタ自動車は2022年10月24日、EV(電気自動車)の「bZシリーズ」で第2弾となる「bZ3」を発表した。
トヨタとBYD(比亜迪)の合弁会社BYD TOYOTA EV TECHNOLOGY(BTET)と、一汽トヨタで共同開発した。トヨタのEV用プラットフォーム「e-TNGA」に、リン酸鉄リチウム(LFP)を使用したBYDのリチウムイオン電池を搭載している。生産と販売は一汽トヨタで行う。
BYDとトヨタは、2020年代前半にトヨタブランドによって中国市場へ投入することを目指して、2019年7月にEVの共同開発契約を締結。2019年11月には折半出資でBYD TOYOTA EV TECHNOLOGYの設立を決定し、新会社は2020年春から稼働した。トヨタ本体からデザイン、生産、技術、品質管理など各分野のエンジニアが100人以上参加し、BYDや一汽トヨタの技術者と一体となってbZ3を開発した。
bZ3は1回の充電で600km以上を走行できる(CLTCモード)。10年後に電池容量90%を保つことを目標に電池の劣化抑制に注力した。トヨタがHEV(ハイブリッド車)で培ってきた電動化技術を生かし、電池構造や冷却システム、制御システム、安全監視システムを設計したという。
開発コンセプトは「Family Lounge」で、家族や友人と楽しんで過ごせる快適な室内空間を目指した。EV専用パッケージによるロングホイールベースとファストバックのロングキャビンを組み合わせた伸びやかなサイドシルエットとなっている。バンパーのコーナーにあるエアガイドとエアカーテン、フラットなドアハンドル、アルミホイール、リヤバンパー周りで空気抵抗を減らし、Cd値0.218を達成した。
インテリアには、縦型の大型センターディスプレイにコンソールを一体化させた「デジタルアイランド」を採用した。スマートフォンのワイヤレス充電の他、スマートフォンとマルチメディアとの連携機能も持たせている。エアコン、音楽、トランクの開閉などの操作機能は大型ディスプレイに集約した。音声認識機能も採用している。
| bZ3 | bZ4X | |
|---|---|---|
| 全長 | 4725mm | 4690mm |
| 全幅 | 1835mm | 1860mm |
| 全高 | 1475mm | 1650mm(アンテナ含む) |
| ホイールベース | 2880mm | 2850mm |
| 乗車人数 | 5 | 5 |
bZ4X/ソルテラのリコールで恒久対策、ハブボルトが緩む問題で
リコールの原因調査で稼働停止期間を延長、bZ4Xを生産する元町工場第1ライン
bZ4Xの月額利用料が決定、CEV補助金適用で月々8万8220円から
レクサスにもEV専用モデル、bZ4Xと同じく「e-TNGA」を採用
デンソーの電動化製品が「bZ4X」と「ソルテラ」に採用、走行中除霜などで世界初
「bZ4X」の車載充電器は回路シングル化で小型軽量に、DC-DCコンバーターと一体化
トヨタのEV「bZ4X」に貢献したアイシンとBluE Nexusの技術
トヨタは西欧で2035年に新車全てZEVに、新たなプラットフォーム「E3」も予告
トヨタは2025年までに15車種、ホンダは中国で10車種、EV展開が加速
BYDが方針転換で日本に乗用車も導入、「EV市場には選択肢が必要」
BYDとトヨタが中国向けEVを共同開発、2020年代前半に発売Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク