検索の話は、在庫情報についても同じことがいえるのでしょうか?
そうですね。先ほどの例だと、他工場と在庫情報を共有することで、自工場で在庫を抱え込むのではなく、他工場と連携しつつ、グループレベルで在庫保有量を最適化できました。
漠然としていたグローバルPLMやSCMについて、理解が深まりました。でもこれらの話は、鹿追さんが前回おっしゃったように、あらかじめグローバルレベルで業務ルールを標準化しておくことが前提なんですよね?
その通り。大事なことを覚えていてくれて、ありがとうございます。
いえいえ、とんでもございません。本日、教えていただいたことを参考にして、自社のグローバルPLM企画を具体化していきます!
ところで鹿追さん、実は前回から出てきているPLMやBOMというのが何なのか、実はまだよく分かっていなくて……。次回のセッションではこの点について、もう少し詳しく教えていただけませんか?
そうですね。PLMやBOMの重要性や複雑性は、10年前と比べて、かなり高まったように感じます。以前からの環境変化も合わせて、基本的なことを解説しましょうか。では、本日はありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございました!
⇒連載「DX時代のPLM/BOM導入」バックナンバー
⇒製造マネジメントフォーラム過去連載一覧
⇒特集「製造業DX 事例集」はこちら
三河 進
株式会社グローバルものづくり研究所 代表取締役
大阪大学基礎工学部卒業。
大手精密機械製造業において機械系エンジニアとして従事後、外資系コンサルティングファーム、大手SI会社のコンサルティング事業を経て、現職に至る。
専門分野は、製品開発プロセス改革(3D設計、PLM、BOM、モジュラー設計、開発プロジェクトマネジメントなど)、サプライチェーン改革、情報戦略策定、超大型SIのプロジェクトマネジメントの領域にある。また、インターナショナルプロジェクトにも複数従事経験があり、海外拠点のプロセス調査や方針整合などの実績もある。
・「図解DX時代のPLM/BOMプロセス改善入門」,日本能率協会マネジメントセンター(2022)
・「5つの問題解決パターンから学ぶ実践メソッド BOM(部品表)再構築の技術」,日本能率協会マネジメントセンター(2018)
・「製造業の業務改革推進者のためのグローバルPLM―グローバル製造業の課題と変革マネジメント」,日刊工業新聞社(2012)
・「BOM/BOP活用術」,日経xTECH(2016)
・「グローバルPLM〜世界同時開発を可能にする製品開発マネジメント」,ITメディア社MONOist(2010)など多数
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.