自動化の”その先”へ、シチズンがJIMTOFでワークフロー改革提案:JIMTOF2022(3/3 ページ)
シチズンマシナリーは中期経営計画(2022〜2024年度)において、売上高1000億円に至るための事業基盤の構築を目指している。その一環として、約200億円を投じて2023年までに国内外で生産能力を4割増強する。
中国では既に工場を移転、拡張して2021年8月に稼働している。中国市場は中長期的な拡大が見込まれることから今後、従来比の倍となる月産350台まで高める。タイの工場も増床し、2022年11月に竣工予定となっている。従来比5割増の月産350台を計画している。
国内でも軽井沢に精密加工工場を新設する。2023年3月に竣工し、生産能力は従来比6割増になる見通し。スピンドルなどの基幹部品をタイ、中国に供給する。ロボットやAGV(無人搬送車)を活用して自動化を進める。
組み立てが終わり、テストカットなどを実施している機体[クリックして拡大]
ガイドレールのねじ締め工程をロボットで自動化した[クリックして拡大]
建設中の新たな精密加工工場ではAGV(無人搬送車)なども活用予定[クリックして拡大]
同社 代表取締役社長の中島圭一氏は「工作部品の心臓部ともいえる精密加工部品は軽井沢本社工場で一貫生産している。専門的な知識や熟練の技術が必要だ。国内で製造し、グローバル拠点に供給することで高い品質、高い精度の機械を全世界に供給する」と意気込む。
シチズンマシナリー 代表取締役社長の中島氏
2021年にドイツ、イタリアにテクニカルセンターを開設した他、2022年5月にはタイにアセアン・ソリューションセンターを開設し、同年10月には重要市場のインドでテクニカルセンターを移転、拡張する。インドは自動車や医療で需要拡大を見込んでいる。従来比2倍のスペースに7機種を展示し、2024年までに年間300台の販売を目指す。
インドの新しいテクニカルセンター内部[クリックして拡大]出所:シチズンマシナリー
2013年から投入されたLFVは、シチズンマシナリーが世界に先駆けて開発した技術だ。独自の制御技術でサーボ軸を主軸回転と同期しながら切削方向に振動挙動させ、切削中に刃物が当たらない空振り時間を設けることで切りくずを分断させる。2022年9月に搭載機械の累計販売台数は全世界で4500台を突破、2022年度中には5000台に達する見通しだ。
2018年以来のリアル展示会となるJIMTOF2022は、これらの構想実現に向けた起爆剤となることが期待される。中島氏は「対面で会うと話題が広がり、情報量が増える。久しぶりにお会いできるので同窓会のようにワクワクしている」と語る。
⇒その他の「工作機械」の記事はこちら
- 「JIMTOF2022」はリアル開催で史上最大規模に、積層造形技術の特別企画も
日本工作機械工業会と東京ビッグサイトは、工作機械と関連製品/技術の展示会「第31回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2022)」を開催すると発表した。開催期間は2022年11月8〜11月13日の6日間で、新たに加わった南展示棟を含めて東京ビッグサイト全館を使用し、史上最大規模での開催となる。
- 進む製造機械の「知能化」、学習済みAIを搭載する動きが拡大へ
AI(人工知能)の活用が広がりを見せている。こうした中で、新たな動きとして定着が進んでいるのが、工作機械や射出成形機など、製造機械へのAI機能の組み込みである。2022年はこうした動きがさらに加速し、AIの学習までを機械メーカーが担って出荷する動きが進む見込みだ。
- 進む産業機械のスマートフォン化、標準化とオープン化がカギに
スマート工場化が進む中、工場内の生産機械や設備にも生産情報や設備情報などを活用するために「つながる」ことが求められるようになってきている。こうした環境に合わせる形で、生産機械についても協調領域については「水平分業型」へのシフトが加速する見込みである。
- 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。
- 工場のリモート対応は2022年も加速、映像活用拡大もネットワーク環境が課題に
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)以降、多くの業務のリモート化が進められてきたが、これまで「現地現物現実」が基本として徹底されてきた製造現場でも部分的にリモート対応を取り入れる動きが広がってきた。2022年はこうした仕組みの整備が進み、さらにより広く取り入れられる見込みだ。
- 30年前に予見した「有人化工場」、機械データサービス定着を目指すシチズンの挑戦
製造業においても「モノからコトへ」のサービス化が加速する中、30年前からデータサービスのビジネス化に取り組んできたのが工作機械メーカーのシチズンマシナリーである。なぜ30年前からデータサービスに取り組んできたのか。現在はどのような状況なのか。データサービス事業を主導するシチズンマシナリー 執行役員の柳平茂夫氏に話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.