特集:IoTがもたらす製造業の革新〜進化する製品、サービス、工場のかたち〜

IoTデバイスの動作時間を左右する「出荷モード」と「ディープスリープモード」IoT基礎解説(3/3 ページ)

» 2022年09月20日 07時00分 公開
前のページへ 1|2|3       

両ソリューションの性能比較

 両ソリューションの性能比較は、固定デューティサイクルの下での動作時間で評価しました。バッテリーの動作時間は、平均負荷電流とバッテリー容量から、式(1)に基づいて計算できます。

式(1)

 平均負荷電流は、式(2)から導き出されるIoTデバイスのデューティサイクルを用いて、式(3)に基づいて計算できます。なお、アクティブ電流は、ワイヤレスセンサーノード全体が動作するときの消費電流です。

式(2)
式(3)

 両ソリューションとも、IoTデバイスが2時間に1回ウェークアップし、特定のタスクを実行して、その後ディープスリープモードに入ると想定します。システムのアクティブ電流は5mAです。バッテリー動作時間は、動作のデューティサイクルによって変わります。図5は、デューティサイクルが0.005〜0.015%まで変化する場合について、2つのソリューションのバッテリー動作時間を示しています。

図5 図5 ワイヤレスセンサーノードのバッテリー動作時間とデューティサイクルの関係[クリックで拡大]
仕様 ディスクリートソリューション 集積化ソリューション
コイン型電池の容量 250mAh 250mAh
シャットダウン電流 146nA 30nA
スリープ電流 170nA 10nA
IC数 3(RTC+負荷スイッチ+プッシュボタンコントローラー) 1(MAX16163)
水晶発振器 必要 不要
ソリューションサイズ 130mm2(標準) 50mm2(標準)
表2 両ソリューションの比較

 また表2にもある通り、集積化ソリューションの方が、シャットダウン電流やスリープ電流が小さく、バッテリー動作時間でも有利になることが分かります。0.007%のデューティサイクル動作では、バッテリー動作時間を約20%延長できています。ソリューションサイズも4割削減することが可能です。

筆者プロフィール

Suryash Rai氏は、2016年からアナログ・デバイセズでアプリケーション・エンジニアとして勤務し、保護ICポートフォリオを担当している。インド国立工科大学カルナタカ校(NITKスラスカール)で通信工学の修士号を取得。カリフォルニア州サンノゼ在住で、料理、旅行、新しい友人たちとの出会いを楽しんでいる。


⇒その他の「いまさら聞けないシリーズ」の記事はこちら

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.