Hexagonは、「MSC Apex」が九州大学での講義や実習など向けの学習ツールに採用されたと発表した。直感的なモデル作成ができ、解析実施から結果の表示も容易なため、学生向けに最適な入門ツールになると評価している。
HexagonのManufacturing Intelligence divisionは2022年8月31日、同社のCAE環境を提供するソフトウェア「MSC Apex」が、九州大学での講義や実習など向けの学習ツールに採用されたと発表した。同大学ではFEM(有限要素法)の講義に力を入れており、大規模で複雑な構造解析に取り組めるエンジニアの育成を目指している。
同大学 工学部 船舶海洋工学科での講義「構造解析演習」では、材料力学、構造力学、振動工学の実問題を解く手法として、FEMについて講義し、数値シミュレーションの基礎を学んでいる。また、大学院工学府での異分野科目「船舶海洋工学B」では、船舶の構造様式の概要を理解すること目的に、FEM解析モデルの作成と応力解析を実施している。
従来これらの講義では、Hexagonの「Patran」「MSC Nastran」を利用していたが、より使いやすく実践的な実習ができる「MSC Apex」の導入を決定した。直感的に使える3Dモデリング機能を搭載し、解析モデリングに要する時間を大幅に短縮することで、FEM解析の学習を重点的に進められる。
大型船舶の設計規則の中でもFEM解析に基づく強度評価が必須になるなど、学生にとってFEM解析の重要性が高まっている。九州大学ではMSC Apexを、手間の掛かるモデル作成を直感的にでき、解析実施から結果の表示も容易なため、学生にとっては最適な入門ツールと評価している。
カシオが電子キーボードの鍵盤構造の変更にCAEを活用、その効果と展望
フォークボールはなぜ落ちる? スパコンによる空力解析で謎を初めて解明
「富岳」で新型コロナ飛沫の大量計算を実施、感染リスクはどこにある?
ヤマ発が語る、バイク開発に不可欠な「ほこり入り解析」の新手法とその妥当性
シミュレーション主導設計の実現に向けた八千代工業の挑戦
仮想実験室からデジタルツインへ、富岳が実現する自動車業界のCAEの形とはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム