NECは2022年9月9日、ICT機器の保守サービスを提供するNECフィールディングと共同で、量子コンピューティング技術を活用した保守部品の配送計画立案システムを構築したと発表した。2022年10月から東京23区内での保守部品配送を対象に本格導入する。
NECは2022年9月9日、ICT機器の保守サービスを提供するNECフィールディングと共同で、量子コンピューティング技術を活用した保守部品の配送計画立案システムを構築したことを発表した。2022年10月から東京23区内での保守部品配送を対象に導入する。
NECのグループ会社であるNECフィールディングは、NECや他社製のICT機器、非ICT機器が故障した際に、カスタマーエンジニアが顧客現場に行き保守作業を行うサービスを提供している。この時、カスタマーエンジニアのスキルや到着時間を考慮して出動計画を作成し、交通事情を加味しながらパーツセンターから保守部品の配送を行っているという。
ただ、保守作業には緊急対応や定期保守、時間指定の対応など多種多様なオーダーが存在する。さらに、配送エリアや部品の種類、サイズ、トラック/バイクなど配送手段の組み合わせを膨大な候補の中から考える必要がある。このため、配送計画の立案作業に時間がかかっており、さらに配送コストを抑えた効率的な配送計画を立案する人材も限られるといった課題を抱えていた。
NECとNECフィールディングはこれらの課題解決に向けて、量子コンピューティング技術で大規模な組み合わせ問題の超高速処理を実現する「NEC Vector Annealingサービス」を活用する実証実験を2022年2月から実施してきた。その結果、量子コンピューティング技術を使い立案した配送計画が熟練の作業者と同等程度の内容に仕上がることが確認できたという。
そのため今回、約50件の翌日分の配送計画に適用するシステムを開発して、本格導入を進めることにした。毎日約2時間かけて行う保守部品の配送計画立案作業を、約12分と10分の1に短縮する。適用する業務範囲や対象エリアの拡大を通じて、配送車の台数削減や距離の短縮化を図っていく。これによって配送コストを3割程度削減できる見込みだ。
両社は今後、保守部品の配送計画の立案に関わる作業者の負荷軽減に加え、配送効率の向上によるコスト削減やCO2排出量の低減を目指していくという。
 約1000万倍の高速化に成功、独自アルゴリズム搭載の量子AIシミュレーター
約1000万倍の高速化に成功、独自アルゴリズム搭載の量子AIシミュレーター 量子コンピュータの力を古典コンピュータで引き出す、NVIDIAが統合基盤を発表
量子コンピュータの力を古典コンピュータで引き出す、NVIDIAが統合基盤を発表 「誤り訂正」なくても実用化可能か、IBMの量子コンピュータ開発ロードマップ
「誤り訂正」なくても実用化可能か、IBMの量子コンピュータ開発ロードマップ 将来の量子コンピュータ活用も視野に、生産計画の最適化でモノづくりに革新を
将来の量子コンピュータ活用も視野に、生産計画の最適化でモノづくりに革新を 量子技術関連の世界市場規模、2025年に3兆4618億円と予測
量子技術関連の世界市場規模、2025年に3兆4618億円と予測 IBMは最大数十万量子ビットの量子コンピューティング実現目指す
IBMは最大数十万量子ビットの量子コンピューティング実現目指すCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク