双腕自律型ロボットアームによるISS船外作業実験を2023年に実施へ:ロボット開発ニュース
GITAIは、NanoracksおよびNASAと共同で、1.5m級双腕自律ロボットアームを使ったISS船外作業実験を2023年に予定する。宇宙空間での自律的な保守、組み立て、製造作業について技術実証する。
GITAIは2022年7月11日、NanoracksおよびNASA(米国航空宇宙局)と共同で、1.5m級双腕自律ロボットアームを使ったISS(国際宇宙ステーション)船外作業実験を行うことを発表した。2023年に実施予定で、ISSのエアロックモジュール「Bishop(ビショップ)」の宇宙船外環境にロボットアームを設置し、宇宙空間での保守、組み立て、製造作業の自律制御について技術実証する。
1.5m級双腕自律ロボットアーム[クリックで拡大] 出所:GITAI
GITAIのロボットアームは、8自由度のアームを2本備え、3次元空間においてさまざまな姿勢や動きを取れる。重要なチェックポイントまで完全に自律的に動作し、そこからさらにオペレーターが承認した動きをする。ツールの把持交換、部品の取り付け、コネクターの接続といった作業ができる。
2022年2月に、JAXAの8m級熱真空チャンバーにおいて技術実証に成功し、NASAの技術成熟度レベル「TRL(Technology readiness levels) Level 6」に達し、地上でのシステムとして技術成立性を確認した。
2023年の船外実証では、ORU(軌道上交換ユニット)の操作、ツールの交換、ネジの付け外し、サーマルブランケットの取り扱い、コネクターの付け外し、アーム同士の協調作業を予定している。「TRL Level 7」をクリアし、宇宙空間でのシステムとしての技術成立性を確認することを目指す。
ISS船外で実施予定の作業概要[クリックで拡大] 出所:GITAI
⇒その他の「ロボット開発ニュース」の記事はこちら
- 変貌する月面探査の勢力図――国家から民間、そして個人の時代へ
アポロ11号による人類初の月面着陸から50年。長らく進展のなかった月面探査に大きな動きが生まれつつある。2007年にスタートした「Google Lunar XPRIZE」をきっかけに国家と民間による月面探査が活況を呈し、新たなフェーズに入りつつあるのだ。大塚実氏が、月面探査の最新状況について報告する。
- トヨタの月面有人与圧ローバに搭載するロボットアームの試作機を公開
GITAI Japan(以下、GITAI)は、トヨタ自動車が開発を進めている月面でのモビリティ「有人与圧ローバ(愛称:LUNAR CRUISER/ルナ・クルーザー)」に搭載予定のロボットアームの試作機を公開した。
- 自律ロボットアームによる、宇宙組み立て作業の地上実証に成功
GITAIは、単腕型作業ロボット「S1」による宇宙組み立て作業の地上実証に成功した。ドライバーを使ってフレームにパネルを組み付けるなど、S1が複雑な作業を自律して実行できることが確認できた。2021年にはISSで技術実証を実施する予定だ。
- アストロスケールが宇宙ごみ除去に向け開いた3つの扉、宇宙の持続利用を実現へ
宇宙空間に存在するごみ「スペースデブリ」の除去サービス開発に取り組むアストロスケールは2021年3月20日に打ち上げを予定しているスペースデブリ除去実証衛星「ELSA-d」をはじめとする同社の事業と、スペースデブリの除去によって宇宙における人類の活動を持続可能にするためのプロジェクト「#SpaceSustainability」について説明した。
- 宇宙では腎臓の遺伝子発現が変動し、血圧や骨の厚みが変化する
東北大学は、1カ月間の宇宙旅行から帰還したマウスの腎臓で、血圧と骨の厚さを調節する遺伝子の働きが変動していることを発見した。また、宇宙旅行で血液中の脂質が増加し、腎臓で脂質代謝に関係する遺伝子の発現が増加することも分かった。
- 宇宙滞在により加齢が加速、変化を食い止める転写因子も明らかに
東北大学は、遺伝子ノックアウトマウスの宇宙滞在生存帰還実験から、宇宙長期滞在により加齢変化が加速すること、転写因子が加齢変化を食い止める働きをすることを明らかにした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.