東レは、従来の金属系抗ウイルス剤と比べて、ウイルス不活化速度が約100倍以上となる、即効性に優れた新たな抗ウイルス粒子を開発した。危険有害度が低く、耐変色性、耐腐食性にも優れている。
東レは2022年5月26日、従来の金属系抗ウイルス剤と比べて、ウイルス不活化速度が約100倍以上となる、即効性に優れた新たな抗ウイルス粒子を開発したと発表した。この粒子は、危険有害度が低く、耐変色性、耐腐食性に優れていることも示された。
開発した抗ウイルス粒子は、独自の合成方法と表面処理技術により、ウイルスに対する吸着性と酸化分解機能を付与した酸化セリウム粒子だ。ウイルスを引き寄せて粒子表面に吸着させた後、酸化分解することで不活化する。
新型コロナウイルスデルタ株を用いた実験では、ウイルスを抗ウイルス粒子に作用させてから15秒後には99.9%以上、5分後には99.99%以上不活化した。
また、急性毒性、皮膚感作性、眼刺激性などを調べた安全性試験では、いずれも有害度が低いことが示された。
開発した抗ウイルス粒子は、消毒液のような揮発性はなく、有効成分を徐放することでウイルスを不活化するわけでもないので、効果の持続が期待できる。コーティング加工や練り込み加工も可能で、マスクや医療用ガウン用途向けの不織布、エアコンなどのフィルター、カーシートなど、飛沫感染や接触感染への対策に活用できる。
また、建築材や塗料、包装材料などにも対応するため、多くの人が集まる場や接触機会が多い製品への展開も期待できる。
温めて塗るだけで手術後の傷を治す組織接着剤を開発
医用画像におけるAIの開発活用を目的とした技術研究組合を設立
指型ロボットに自己修復可能な培養皮膚を形成、義手や義足にも応用可能
柔らかくて強い、生体骨に近い特性の金属材料を開発
大規模空間と物体表面を同時に除菌する空気清浄システムを発売
ゴキブリにも有効、成虫に注射するだけの昆虫ゲノム編集法を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク