ルネサス エレクトロニクスは、「車載ECU仮想化ソリューションプラットフォーム」を発表した。同社の車載MCUとETASのハイパーバイザーソフトウェアを統合したもので、マイコンベースのゾーンアーキテクチャへの移行を支援する。
ルネサス エレクトロニクスは2022年4月26日、複数のアプリケーションを1つのECUにまとめられる「車載ECU仮想化ソリューションプラットフォーム」を発表した。同年5月末から提供を開始する。
同社の車載マイコン「RH850/U2x」と、ETASのハイパーバイザーソフトウェア「RTA-HVR」を統合したもので、マイコンベースのゾーンアーキテクチャへの移行を支援する。ユーザーは、従来のソフトウェアを最大限に利用しつつ、最小限の開発工数で車両の低消費電力化やワイヤハーネスの軽量化、設計難易度の低減を図れる。
RH850/U2xシリーズは、E/E(電気電子)アーキテクチャに最適なクロスドメイン対応の車載向けマイクロコントローラーだ。最大8コアの「RH850/U2B」、最大4コアの「RH850/U2A」を含む。
ハードウェア仮想化支援機構や高度なセキュリティ機能、アプリケーションごとのリアルタイム動作を保証するNoC(Network on Chip)構造も備える。RH850/U2Bは、QoS(Quality of Service)機能も有する。
RTA-HVRは、RH850/U2xのハードウェア仮想化支援機構と連携し、仮想マシンを1つ以上構築できる。仮想マシンは空間的かつ時間的に分離されるため、互いに干渉することなく、車載レベルの機能安全やセキュリティ要件を満たせる。
同社は、RTA-HVRを活用してシングルコア、マルチコアなど多彩な仮想マシン構成を試せる「RH850/U2x用ゾーンECUスタータキット」も提供する。
クロスドメイン対応の車載向けハイエンドマイコンを発表
ルネサス製車載マイコンに採用された組み込み仮想化ソフトウェア
仮想化しても車両制御向けのリアルタイム性を確保、ハードウェアで処理時間短縮
制御系ECUの統合に向けた軽量仮想化ソリューション、オーバスが披露
制御モデルと実装後の差をなくす、最適な並列処理をマルチコアに自動割り当て
「世界初」で「世界最高性能」、ルネサスが28nm車載マイコンをサンプル出荷Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム