今回のArc Aシリーズの発表では、ノートPCでのゲーミングにおける性能向上や機能拡張を中心に説明が行われた。一方、ゲーミングにとどまらない形で注目を集めそうな新たな機能となるのが「Deep Link」である。
Deep Linkは、第12世代以降のインテル製CPUと組み合わせてArc Aシリーズを用いる場合に効果を発揮する機能で「動的な電力共有」「ハイパーエンコード」「ハイパーコンピューティング」の3つがある。
まず、動的な電力共有は、CPUとGPUの処理状況を100msのサイクルでモニタリングしながら、それぞれの負荷に合わせて電力配分を変更する機能である。これは、内蔵GPU(iGPU)を集積するインテルのCPUでは既に実績があるものだ。
一方、ハイパーエンコードとハイパーコンピューティングは、ディスクリートGPU(dGPU)であるArcとCPU側のiGPUを組み合わせて、より効率的にエンコードやAI処理を行えるようにした機能だ。
特にハイパーコンピューティングについては、インテルの機械学習サービス「OpneVINO」で利用可能になっており、CPU、iGPU、dGPUに対して、複数エンジンの稼働、動的な負荷分散、ワーカースレッドの適切なエンジンへの割り当てなどを自動で行ってくれる。
Deep Linkを用いることで、動的な電力共有が30%、ハイパーエンコードが60%、ハイパーコンピューティングが24%の高速化が可能になったという。
インテルが半導体プロセスノードを再定義、2024年にはオングストローム世代へ
インテルの最新CPUアーキテクチャはより広く深く、GPUがHPCのムーンショットに
新CEOの「IDM 2.0」がインテルを戒めから解き放つ、ファウンドリー事業にも本腰
ディスクリートGPUまで手に入れたインテル、AI全方位戦略を強化
10nm採用の第3世代「Xeon SP」はエッジでも展開、AI性能はNVIDIA「A100」の1.3倍
インテルの新プロセッサ「Tiger Lake」、トランジスタやメタル改良で高性能化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム