インテルは2020年9月3日、報道関係者向けのプレスセミナーをオンライン開催し、動作周波数の向上と消費電力の削減を同時に達成する「SuperFinプロセステクノロジー」や、新グラフィック機能などを実装した第11世代インテル Core プロセッサ ファミリーを発表した。同プロセッサの開発コード名は「Tiger Lake」である。
インテルは2020年9月3日、報道関係者向けのプレスセミナーをオンライン開催し、動作周波数の向上と消費電力の削減を同時に達成するプロセス技術「SuperFinプロセステクノロジー」や、新グラフィックス機能などを実装した薄型軽量ノートPC向けプロセッサ「第11世代インテル Core プロセッサ ファミリー」を発表した。同プロセッサの開発コード名は「Tiger Lake」。計算量の多いAI(人工知能)による推論処理をPCで実行するニーズが今後高まることを予測し、その対応機能も搭載している。
Tiger Lakeは第10世代インテル Core プロセッサ(開発コード名:Ice Lake)よりも動作周波数を向上させた新開発のCPUアーキテクチャ(開発コード名:Willow Cove)の他、Iso Lakeよりも個々の機能が向上した最大96個の実行ユニット(EU)と最大16MBのL3キャッシュを使用する「Iris Xe グラフィックス」を搭載している。
CPU内部にPCI-e(Gen4)を統合したことで、低レイテンシかつ高帯域幅のデータ通信を実現した。PCI-eをCPUに内蔵するのは、インテルでは初めての試みだ。また、メディアエンコーダーの性能も2倍に高め、ディスプレイパイプを前世代より増強した。さらに「Image processing Unit 6」の採用により、動画は最大解像度4K90FPSまで、静止画は最大画素数4200万画素まで再生可能となった。
この他にも、I/OについてはUSB3.1の4倍の転送速度を実現した「Thunderbolt 4」に対応している他、通信面では複数PCを同時接続した状態でもレイテンシなどを低減可能な「Wi-Fi 6」にも対応する。これらの工夫によって、全体として低消費電力かつ高性能のCPUを実現したという。
インテル 執行役員常務 技術本部 本部長の土岐英秋氏は「当社では、将来的にAIをサーバ側でなくクライアント側で処理するケースが増大するとみている。高まるAIの推論処理へのニーズをサポートするために、3つの新機能を開発した。1つ目は従来比4倍の推論性能を実現する、グラフィックス側をサポートする『DLブースト:DP4A』。2つ目は8バイト整数(INT8)命令使用時に1.7倍の処理速度を出せる、CPU側をサポートする『DLブースト:VNNI』。そして最後にAIアクセレーターとして『GNA(Gaussian&Neural Accelerator)2.0』だ」と語った。
PCH(Platform Controller Hub)プロセッサの電力供給には完全結合型の電圧レギュレーターを採用した。この他、第4世代のCSME(Converged Security Management Engine)、オーディオDSP(Digital Signal Processor)、指などのタッチや専用ペンによる同時操作を省電力かつ高応答性で実現するTHC(Touch Host Controller)も搭載した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.