村田製作所の圧電フィルムセンサー「Picoleaf」が、FCNT製のシニア向け「らくらくスマートフォン」に採用された。高感度の押圧検知ができるPicoleafを組み込んだタッチパネルは、実際のボタンを押すような感覚で操作できる。
村田製作所は2022年2月14日、スマートフォン向けに圧電フィルムセンサー「Picoleaf(ピコリーフ)」を提供すると発表した。同年2月24日にNTTドコモから発売予定のFCNT製シニア向けスマートフォン「らくらくスマートフォン(F-52B)」に採用される。
Picoleafは、高感度の押圧検知ができる、フレキシブルかつ薄型のセンサー。併用するディスプレイ全面の押圧を検知し、1μmオーダーの微小変位や無意識の筋肉の動き、把持、脈拍といった生体信号検知にも応用可能だ。センサー単体の消費電力は0Wで、駆動時のアンプも消費電流10μA程度で設計できる。体温や日照、半導体の発熱に起因する感度変動やノイズも少ない。
薄型で、ディスプレイやタッチパネルと組み合わせても場所を取らない。曲面への貼り付けが可能で、透明電極を用いればディスプレイ上面にも貼れる。スマートフォンだけでなく、スタイラスペン、完全ワイヤレスイヤフォン、ウェアラブルデバイスなどにも応用できる。
PicoleafをFCNTの「らくらくタッチパネル」に組み込むことで、これまで大型画面上では困難だった「触れる」操作と「押す」操作の区別がしやすくなった。ディスプレイ上のボタンを押す操作を押圧センサーが検知し、指先に実体感のある振動を伝えることで、実際のボタンを押すように操作できる。
触覚伝達デバイスの浸透へ2つの技術を融合、京セラの「HAPTIVITY i」
カメラやミリ波レーダーではなくWi-Fiで乗員モニタリング、村田製作所が開発
ポリ乳酸の圧電特性を繊維に生かす、村田製作所と帝人フロンティアが合弁事業
圧電素子音声出力技術が子ども用ハブラシに採用
ミミズの筋肉で弁開発、電気を使わずに化学刺激で収縮
ゴム製圧電センサーを用いた生体情報診断用機器を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム