量産への移行を容易にするJetson搭載産業用グレードベアボーンPCを発売 : 組み込み開発ニュース
マクニカとアドバンテックは、エッジAI向け「NVIDIA Jetsonモジュール」を搭載可能な産業用グレードベアボーンPC「EPC-R7200」を発表した。「Xavier NX」「TX2 NX」「Nano」モジュールに対応し、試作機から容易に量産へと移行できる。
マクニカとアドバンテックは2022年2月3日、エッジAI(人工知能)向け「NVIDIA Jetsonモジュール」を搭載可能な産業用グレードベアボーンPC「EPC-R7200」の発売を発表した。また、マクニカは、同PCとJetsonモジュールとのセット販売、ワンストップの導入支援サービスを提供する。
産業用グレードベアボーンPC「EPC-R7200」[クリックで拡大] 出所:マクニカ
EPC-R7200は、NVIDIA Jetsonモジュール「Xavier NX」「TX2 NX」「Nano」に対応し、部品規格やI/Fピン配置に互換性のあるキャリアボードを搭載する。開発者キット「NVIDIA JetPack SDK」で動作し、Jetsonモジュールを直接換装するだけで、ドライバのインストールや機能構成の設定をしなくてもI/Oを利用できる。
電源電圧は9〜24Vで、耐振動性は3.0Grms、動作温度範囲は−40〜+85℃。堅牢な筐体は152×137×42mmのアルミニウム製で、モジュール式ヒートスプレッダを備え、高い放熱性とESD保護機能を提供する。MIPI-CSI2カメラ入力、HDMI 2.0ポート、Dual GbE LAN、Dual USB 3.2 Gen1、無線モジュール接続拡張用Dual M.2スロットなどを搭載し、拡張性も高い。
豊富なGPUモジュールとI/Oオプションにより、同一プラットフォームを使用して、さまざまなタイプの試作機を並行開発できる。また、量産対応が可能なため、試作機から量産への移行も簡単で、開発期間やコストの削減に貢献する。
⇒その他の「組み込み開発ニュース」の記事はこちら
「Jetson Xavier NX」で組み込みAIを試す
2020年5月14日に行われたNVIDIAの「GTC 2020」の基調講演で発売がアナウンスされた、組み込みAIボード「Jetsonシリーズ」の最新製品となる「Jetson Xavier NX」。「Jetson Nano」の連載を担当した技術ライターの大原雄介氏に、Jetson Xavier NXの開発者キットをレビューしてもらった。
まずは「Jetson Nano」の電源を入れて立ち上げる
NVIDIAが価格99ドルをうたって発表した組み込みAIボード「Jetson Nano」。本連載では、技術ライターの大原雄介氏が、Jetson Nanoの立ち上げから、一般的な組み込みAIとしての活用までを含めていろいろと試していく。第1回は、まず電源を入れて立ち上げるところから始める。
「Jetson Nano」を“まとも”に使えるようにする
NVIDIAが価格99ドルをうたって発表した組み込みAIボード「Jetson Nano」。本連載では、技術ライターの大原雄介氏が、Jetson Nanoの立ち上げから、一般的な組み込みAIとしての活用までを含めていろいろと試していく。第2回は、機械学習を試す前に“まとも”に使えるようにする。
「Jetson Nano」のCUDAコアで“Hello AI World”を動作させてみる
NVIDIAが価格99ドルをうたって発表した組み込みAIボード「Jetson Nano」。本連載では、技術ライターの大原雄介氏が、Jetson Nanoの立ち上げから、一般的な組み込みAIとしての活用までを含めていろいろと試していく。第3回は、Jetson NanoのCUDAコアを使って推論のサンプル“Hello AI World”を動作させてみる。
「Jetson Nano」にUSBカメラをつなげてにゃんこを認識させる
NVIDIAが価格99ドルをうたって発表した組み込みAIボード「Jetson Nano」。本連載では、技術ライターの大原雄介氏が、Jetson Nanoの立ち上げから、一般的な組み込みAIとしての活用までを含めていろいろと試していく。第4回は、Jetson Nanoに市販のUSBカメラを接続してさまざまな物体を認識させてみる。にゃんこもいるよ!
「Jetson Nano」でにゃんこを判別してLチカで知らせるエッジAIデバイスを作る
NVIDIAが価格99ドルをうたって発表した組み込みAIボード「Jetson Nano」。本連載では、技術ライターの大原雄介氏が、Jetson Nanoの立ち上げから、一般的な組み込みAIとしての活用までを含めていろいろと試していく。第5回では、猫とその種類の判別結果をLED点灯(Lチカ)で知らせる機能を作成してみる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.