エイシングは、同社の軽量エッジAIアルゴリズム「MST」などを用いたAIモデルをオンプレミスで構築できる開発環境「AiiR On-premises β版」を発表した。同日から募集しているモニター企業5社を対象に順次提供を開始する。
エイシングは2022年2月15日、同社の軽量エッジAI(人工知能)アルゴリズム「MST(Memory Saving Tree)」などを用いたAIモデルをオンプレミスで構築できる開発環境「AiiR On-premises β版」を発表した。同日から募集しているモニター企業5社を対象に順次提供を開始する。
同社は「AiiR(AI in Real-time)シリーズ」として、数KBのメモリ容量で動作可能で、環境の変化に合わせて逐次学習が可能なエッジAIアルゴリズムを提供している。同シリーズのうち「MST(Memory Saving Tree)」は、Armの「Cortex-M0+」を搭載するローエンドマイコンでも動作する。
これまでAiiRシリーズの開発環境としては、2021年5月に「AiiR-M1 モジュール」、2021年12月に「AiiR Cloud β版」を発表しており、AiiR On-premises β版は第3弾となる。AiiR-M1 モジュールは、USB接続が可能な小型の評価ボードタイプの開発環境であり、最終的なハードウェアへの組み込みを前提とするハードウェア制約を考慮した検証が主な用途だった。一方、AiiR Cloud β版は、クラウド上でのAIモデルを構築できる利便性の高さが特徴となっている。ただし、対応するプログラミング言語はPythonのみだった。
今回発表した、AiiR On-premises β版は、クラウドにおけるデータ活用に制約が多い製造業など向けにオンプレミス環境でのAIモデル構築を行えるようにしたものだ。プログラミング言語としては、AiiR Cloud β版で利用できるPythonに加えて、組み込みソフトウェア開発者に広く利用されているC言語にも対応している。
エッジAIの可能性を広げる「MST」、なぜCortex-M0+マイコンでも動くのか
超軽量エッジAIアルゴリズムをWeb上で試用できる開発環境をリリース
マイコンで動作するエッジAIの導入期間を短縮する小型モジュールの提供を開始
マイコンでCBMを実現する異常検知アルゴリズム、逐次学習による高精度化も
エイシングの「MST」がランダムフォレストの完全上位互換へ、CEATEC AWARD受賞
経年劣化にも対応する「リアルタイム学習AI-PID制御」、エイシングが特許取得Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム